
BONDS
Thank you -サンキュー-
¥99,000
ブライダルノート
Engagementring
再婚のとき、「婚約指輪・結婚指輪をどうするか」と悩んでしまう方は少なくありません。婚約指輪・結婚指輪は2人の愛の証でもあるので、初婚・再婚に限らず着けることが大切です。
そこで今回は、再婚でも婚約指輪・結婚指輪が必要な理由をはじめ、選ぶ際の注意点や初婚時の婚約指輪・結婚指輪はどうするべきかについてまとめています。ぜひご参考にしてください。
再婚の場合、「婚約指輪・結婚指輪はいらないのでは?」と思う方は少なくありません。しかし、再婚だからこそ婚約指輪・結婚指輪が必要です。その理由は、主に以下の通りです。
婚約指輪・結婚指輪は2人の愛の証でもあります。
婚約指輪・結婚指輪がないからといって愛がないというわけではありませんが、指輪は目に見える形で愛を表現することが可能です。愛の証である婚約指輪・結婚指輪を身に着けることで2人の絆をより強くし、お互いに安心感を得ることができます。そのため、再婚時にも婚約指輪・結婚指輪は必要といえます。
再婚で婚約指輪・結婚指輪は、一生を添い遂げる決意表明としての役割も持ちます。
婚約指輪・結婚指輪は、結婚に対する決意の表れでもあります。その想いを込めた婚約指輪・結婚指輪を贈ることで、パートナーに安心感をもたらすことができます。
結婚式は、参列者や神様に2人の結婚を誓う儀式です。しかし、再婚だと結婚式を挙げない方もおり、そうなると周りには言葉だけでの報告になってしまいます。また、場合によっては結婚式を挙げないことでパートナーが不安になってしまう可能性もあるでしょう。
前述したように、婚約指輪・結婚指輪は結婚に対する決意の表れでもあります。そのため、結婚式を挙げない場合はけじめとして婚約指輪・結婚指輪を購入することが大切です。
再婚時に婚約指輪・結婚指輪を選ぶ際は、以下の点に注意が必要です。
男性側が再婚の場合は、女性の意向に寄り添うことが大切です。
たとえば、前の妻が婚約指輪・結婚指輪にこだわりがなく、「安いので構わない」という方だったとします。その経験から「女性はみんな同じ」と思い、値段を重視して婚約指輪・結婚指輪を選ぶのは望ましくありません。パートナーにとっては初めての結婚であり、婚約指輪・結婚指輪にこだわりたいと思っている方もいます。そのため、過去の経験から自己判断するのではなく、パートナーの意向に寄り添うようにしましょう。
女性側が再婚の場合は、気を遣って「婚約指輪・結婚指輪はいらない」という可能性があります。
とくにパートナーが初婚だと、自身が再婚であることに対して負い目を感じてしまう方もいます。そのため、パートナーの「いらない」という言葉を鵜呑みにするのは望ましくありません。もし、婚約指輪・結婚指輪を欲しいと思っているのであれば、後悔させないためにも本音を引き出すことが大切です。
たとえば、「婚約指輪・結婚指輪はどうする?」という聞き方だとパートナーが遠慮する可能性があるので、「いつ買いに行く?」と聞くのがおすすめです。それでも「いらない」といわれた場合は、遠慮しているのか確認するとよいでしょう。もしくは、婚約指輪・結婚指輪を本当に欲しがっていないようであれば、ネックレスやピアスなどのアクセサリーを提案するのがおすすめです。
2人とも再婚の場合、婚約指輪・結婚指輪を購入するよりも、今後の生活を重視するカップルは少なくありません。とはいえ、中には欲しいけれど遠慮する方もいるので、婚約指輪・結婚指輪を購入するか否かは2人で話し合って決めることが大切です。
「サプライズで婚約指輪を渡したい」という場合は、プロポーズダイヤモンドがおすすめです。
プロポーズダイヤモンドとは、本物のダイヤモンドでプロポーズをしたのち、ジュエリーショップにパートナーと来店して一緒に婚約指輪を選べるサービスです。完成した婚約指輪でプロポーズをするわけではないので、「サプライズで渡したいのにパートナーの指のサイズがわからない」「パートナーの好みに合うデザインがわからない」といった場合でも、安心してプロポーズができます。
さらに、プロポーズダイヤモンドは「プロポーズの日まで時間があまりない」という方にもおすすめです。プロポーズダイヤモンドであれば早いとその日のうちに持ち帰ることができます。プロポーズまでに間に合わせることができ、かつパートナーにデザインを選んでもらえば好みに合う婚約指輪を贈れるのでおすすめです。
再婚した方の中には、「初婚時の婚約指輪・結婚指輪はどうすべきなのか」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。以下では、主に選ばれている3つの選択肢をご紹介します。
初婚時の婚約指輪・結婚指輪は、手放すのがベストです。
仮に、引き出しなどにしまっているのをパートナーが発見した場合、「前の人とのものを大切にしている」と思われてしまい悲しい気持ちにさせてしまう可能性があります。とくにパートナーが初婚だと理解したくても気持ちが追いつかないこともあるので、初婚時の婚約指輪・結婚指輪は手放すようにしましょう。
手放す方法には、たとえば「売却する」「前のパートナーに渡す」「子どもがいれば譲る」などが挙げられます。
初婚時の婚約指輪・結婚指輪は、リメイクする方法もあります。
ネックレスやブレスレット、ピアスなどのアクセサリーに形を変えることで、おしゃれを楽しむことができます。ただし、リメイクする場合はパートナーに前もって相談するか、初婚時の婚約指輪・結婚指輪だということを知られないようにすることが大切です。なぜなら、「前の人とのものを身に着けている」とパートナーに知られると、それを見るたびに悲しい気持ちにさせてしまう可能性があるからです。そのため、初婚時の婚約指輪・結婚指輪をリメイクする際は十分に注意しましょう。
なお、指輪のリメイクに関しては以下の記事で詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。
初婚時の婚約指輪・結婚指輪は、手元に残しておく方法もあります。
離婚したあと、前の人との間に愛がないとはいえ、婚約指輪・結婚指輪は思い出の品です。そのため、「残しておきたい」と考える方もいるでしょう。
もし、初婚時の婚約指輪・結婚指輪を手元に残す場合は、パートナーに相談して許可を得るか、見つからないところにしまっておくことが大切です。
2人のこれからの時間が何よりも重要なので、初婚時の婚約指輪・結婚指輪をどうするかは、パートナーの気持ちに寄り添って決めるようにしましょう。
再婚だと、婚約指輪・結婚指輪はいるのか判断に迷ってしまいがちです。しかし、再婚だからこそパートナーを安心させるためにも婚約指輪・結婚指輪は必要です。人によっては「いらない」ということもありますが、まずは2人で話し合って決めるようにしましょう。
関連記事
Engagementring
2024.10.16
Engagementring
2024.09.19
Engagementring
2024.09.05
Engagementring
2024.08.15
Engagementring
2024.08.01
Engagementring
2024.07.29
人気記事