Bridal Note

ブライダルノート

Prepare

入籍祝いのメッセージは何が良い?お祝いの気持ちを言葉で表そう!

入籍祝いは、家族や友人、知人が結婚した際に贈るもの。「何か特別なものを……」と思いつつも、具体的にどのようなものを贈ればよいかわからず、頭を悩ませている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、入籍祝いの相場をはじめ、おすすめの品や避けるべき品、そして入籍祝いと御祝い金の関係性などについてご紹介します。入籍祝いにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

結婚式に参列するかしないかで変わる!入籍祝いの相場

入籍祝いの相場は一概には言えず、結婚式に参列するかどうかで変わってきます。

結婚式に参列する場合

結婚式に参列する場合は、そもそも入籍祝いを贈らないでもよいといわれています。その理由は、結婚式の際にご祝儀を渡すため。とはいっても、入籍祝いを贈る相手が親しい友人だったりお世話になった先輩だったりする場合は、改めて別の形でお祝いの気持ちを表したいということもあるかもしれません。そのときは、2,000〜3,000円ほどの品を贈るのがベストです。高額なものだと相手に気を使わせてしまう可能性があるので、相手が気軽に受け取れるような品を選びましょう。

結婚式に参列しない場合

結婚式に参列しない場合における入籍祝いの相場は、1万円です。この額には、結婚式の際に贈るご祝儀が大きく関係しています。
一般的に、ご祝儀の相場は3万円といわれています。その内訳は、結婚式の料理や引き出物関連として2万円、お祝い金として1万円となっており、この考え方から入籍祝いの相場が1万円とされているのです。何らかの事情により結婚式に参列しない場合は、1万円ほどの品を入籍祝いとして贈りましょう。

プレゼントを贈るならご参考に!入籍祝いにおすすめの品3選

では、入籍祝いに相応しい品にはどのようなものがあるのでしょうか。以下で代表的かつおすすめの品を3つご紹介します。

カタログギフト

カタログギフトとは、カタログに掲載されているモノやサービスの中から、贈られた側が好きなものを選べるギフトのこと。言い換えれば、相手に入籍祝い選びをお任せできるので、「悩みすぎてなかなか決まらない」「相手の好みがわからない」というときに最適です。なお、カタログギフトの種類は豊富にあり、たとえば食品や雑貨、体験系などがあります。

食事券・チケット

食事券やチケットも喜ばれる入籍祝いのひとつです。食事券に関しては、普段あまり行かないような高級店をチョイスするのがおすすめ。入籍祝いに相応しい、特別感を演出することができます。子どもがいる夫婦なら、動物園や遊園地などのチケットを入籍祝いとして贈るのも素敵です。家族の思い出を増やすお手伝いができます。

花束・プリザーブドフラワー

入籍祝いには、花束やプリザーブドフラワーもぴったり。性別や年齢を問わず喜ばれやすいので、入籍祝い選びに悩んだときは選択肢のひとつとして考えてみてもよいかもしれません。生花ももちろん素敵ですが、昨今はプリザーブドフラワーも人気です。水替えなどのお手入れが必要ないので、花を飾る習慣のない方にも気軽に贈ることができます。

NGなプレゼントもある!入籍祝いに相応しくない3つの品

入籍祝いは、どのような品でもよいわけではありません。相応しくない品もいくつかあるので、前もって押さえておくことが大切です。

日本茶

日本茶は弔事の際に使われることが多いため、お祝いの場には相応しくないといわれています。贈る相手によっては「日本茶が好き」ということもあるかもしれませんが、だからといって入籍祝いに日本茶を選ぶのは禁物です。他に好きなものがないかリサーチして、別のものでお祝いの気持ちを表現しましょう。

刃物

包丁をはじめとする刃物は「縁を切る」ことを連想させるため、入籍祝いには相応しくありません。「刃物なんて贈るわけがない」とお思いの方もいるかもしれませんが、たとえばキッチン用品セットの中に刃物が紛れ込んでいる可能性があります。間違っても失礼な入籍祝いを贈ってしまうことがないよう、キッチン用品を贈る際は刃物がないか念入りに確認しましょう。

割れ物

食器やグラス、ミラーなどは「割れる(=縁が切れてしまう)」ことから、入籍祝いには選ばないほうが無難です。ただし、昨今はペアの食器やグラスを喜んで受け取る夫婦が増えていたり、「割れる(=数が増える)」とポジティブな解釈が浸透したりしていることから、絶対に避けるべきとは言い切れなくなってきています。

プレゼントじゃなくてもOK!御祝い金も入籍祝いに最適

ここまで入籍祝いの相場や品についてご紹介してきましたが、必ずしも品(=プレゼント)でなければならない決まりはありません。たとえば、「御祝い金」を入籍祝いとして贈るのもOKです。これらをどう使い分けるかは一概には言えませんが、一例として結婚式に参列しない場合は御祝い金を贈る、という考え方があります。ご祝儀を渡せない代わりに御祝い金で「おめでとう」という気持ちを伝えましょう。

状況によって異なる!入籍祝いを渡すタイミング

入籍祝いを渡すタイミングは、相場と同じく結婚式に参列するか否かで変わってきます。

結婚式に参列する場合

一般的に、結婚式に参列する場合は、結婚式当日の一週間ほど前までに贈るのがベストといわれています。「結婚式当日でいいのでは?」とお思いの方もいるかもしれませんが、当日だと相手の荷物を増やしてしまい、大きな負担をかけてしまいます。また、結婚式後は新生活に向けての準備や新婚旅行などで忙しく過ごしている可能性があります。
こうした点から、入籍祝いは結婚式当日の一週間ほど前までに直接、もしくは郵送で渡すようにしましょう。

結婚式に参列しない場合

結婚式に参列しない場合も、基本的には結婚式当日の一週間ほど前までに贈るのがマナーです。合わせて祝電も贈ると、より心遣いを感じられる入籍祝いになります。
結婚式に招待されていない場合は、結婚式前に入籍祝いを贈るのは禁物です。相手に気を使わせないためにも、結婚式後1カ月以内を目安に贈るようにしましょう。

【+α】結婚式を行わない場合

相手が結婚式を行わない場合は、結婚報告を受けたその日から1カ月以内を目安に入籍祝いを贈るのがおすすめです。ここでポイントになるのは、本人からの結婚報告を基準にするということ。友人や知人から間接的に得た情報は、必ずしも正確とは限りません。そのため入籍祝いの準備は、なるべく本人から報告を受けたあとに始めるようにしましょう。

お祝いの気持ちを言葉に!入籍祝いにはメッセージカードを添えよう

入籍祝いにメッセージカードを添えると、より思い入れのあるプレゼントになります。では、具体的にどのようなメッセージを書けばよいのでしょうか。以下でアンケート結果をもとにご紹介します。

入籍祝いのメッセージはおめでとうから始めるのがコツ

入籍祝いのメッセージはおめでとうから始めるのがコツ

アンケートによると、まずお祝いの言葉を述べ、そのあとに祈りや願いの言葉がくるケースが多いことがわかりました。

・二人が入籍したと聞きました。おめでとうございます!末永くお幸せに。(30代/男性/会社員)
・ご結婚おめでとうございます。いつまでもお互いを思い合い、明るい家庭を築いてください!(30代/女性/専業主婦)
・おめでとうございます。これからは晴れて夫婦として、胸を張って仲良く頑張ってください。(60代/男性/無職)
・入籍、本当におめでとう!大好きな○○ちゃんが結婚してくれて本当に嬉しい。素敵な旦那さんと末永くお幸せに!(30代/女性/専業主婦)
・この度はご入籍おめでとうございます。つね日頃からお二人の仲睦まじい様子を拝見していたので、私たちもとても嬉しく感じております。月並みですが末永くお幸せに。(40代/男性/会社員)
・いつも職場で会っていながら、全然気付きませんでしたが、思いやりのあるこのお二人なら、お互いに支えあい、温かいご家庭を築くことができるでしょう。(20代/男性/学生)
・おめでとうございます。これからも変わらず仲良くしていきましょう。(30代/男性/自由業・フリーランス)

やはり、メッセージの最初に「結婚おめでとう!」とお祝いの気持ちをストレートに表現している方が多い結果となりました。また、自分と友人・知人関係にある相手(女性・男性のいずれか)に向けたメッセージではなく、「二人」「お互い」「夫婦」などの言葉をチョイスして夫婦に向けたメッセージに仕上げている方がほとんどでした。こうしたさり気ない気遣いは、相手を笑顔にするエッセンスになるので、積極的に取り入れましょう。

入籍祝いにはお祝いの気持ちが伝わるものを選ぼう

入籍祝いにはお祝いの気持ちが伝わるものを選ぼう

入籍祝いは、結婚した家族や友人、知人にお祝いの気持ちを込めて贈る特別なプレゼントです。そのため、基本的にはマナーを踏まえたうえで、相手に喜んでもらえるような品を選び贈ることをおすすめします。もちろん、今回おすすめの品としてご紹介した「カタログギフト」や「食事券・チケット」「花束・プリザーブドフラワー」、御祝い金を選んでもOKです。メッセージカードを添えて、特別感あふれる入籍祝いを贈りましょう。

 
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2016年09月09日~2016年09月23日
■有効回答数:100サンプル

 

ブライダルリングショップリスト

 

Share On

Related Article

関連記事

Popular Article

人気記事