Bridal Note

ブライダルノート

Prepare

赤口の入籍は気にするべき?理由と六曜を踏まえた入籍日の決め方をご紹介

一部のカレンダーに記載されている「大安」「仏滅」などの文字。これは「六曜」のひとつで、その日の吉凶を表しています。たとえば、大安は六曜の中でもっともよい日とされており、一方仏滅はもっともよくない日とされています。入籍において避けるべき六曜は「赤口」だといわれていますが、その理由をご存じの方は少ないのではないでしょうか?
そこで今回は、赤口日が入籍に適さない理由とともに、六曜を踏まえた入籍日の決め方をご紹介します。プロポーズを終え、いつ入籍しようか悩んでいるカップルはぜひ参考にしてみてください!

 

まずは基本情報から!六曜の概要と歴史

六曜(ろくよう)とは、日ごとの吉凶を表す指標のこと。中国から日本に伝わった文化のひとつであり、もともと中国では時間を区切る指標として使われていたそうです。日本でも伝承された当初は時間の吉凶を占うものとして取り入れられたようですが、明治時代の暦改正をきっかけに対象が時間から日に変わったといわれています。

そんな六曜の中で、入籍日に選ばないほうがよいのが「赤口(しゃっこう)」です。なぜなら、赤口は六曜の中で「凶日」とされているため。不吉と考えられていることから、結婚・入籍などのおめでたい出来事に関する日には選ばないほうがよいといわれています。

押さえておこう!六曜の種類とそれぞれの意味

では、赤口以外の六曜にはそれぞれどのような意味があるのでしょうか。以下にて赤口も合わせてご紹介します。

大安(たいあん・だいあん)

大安には、その名のとおり「大いに安し」という意味があります。六曜の中でもっとも縁起がよい日とされており、やってはいけないことは何もないといわれています。また「成功に結び付く日」ともされていることから、入籍日に加えて、結婚式の日にも適しています。

友引(ともびき)

「凶事に友を引く」という意味がある友引も、大安と同じくお祝いごとの日に適しています。なぜなら、その意味から「幸せをお裾分けできる」といわれているためです。ただし、時間帯によって吉凶に差があり、朝は吉、昼は凶、夕は大吉とされています。そのため、もし友引を入籍日に選ぶのであれば、夕方以降に婚姻届を出すのがおすすめです。

先勝(せんしょう・さきがち)

先勝には「先んずれば即ち勝つ」という意味があります。そのため、なるべく先回りして行動すると幸運が舞い込むといわれています。友引同様、時間帯によって吉凶が異なり、午前中は吉、午後は凶とされています。そのため、先勝の日に入籍するのであれば、午前中のうちに婚姻届を出すことをおすすめします。

先負(せんぷ・さきまけ)

先負は、簡単に説明すると先ほどご紹介した先勝の真逆です。「先んずれば即ち負ける」という意味があります。「急ぐのは望ましくない」「早く行動するのはよろしくない」ということなので、この日は慎重かつ控えめな行動を取ることを心がけましょう。なお、午前中は凶、午後は吉と時間帯における吉凶も先勝の逆になっています。

赤口(しゃっこう・しゃっく)

赤口は、先ほどもご紹介したように、六曜の中でも凶日とされています。赤舌神(しゃくぜつしん)という神様の僕である鬼が、人々を困らせることが由来のようです。また、赤は血や炎を連想させることから、災いを連想させるともいわれています。こうした点から、赤口の日にお祝いごとを行うのは避けるべきと考えられています。

仏滅(ぶつめつ)

「仏も滅するような大凶の日」という意味がある仏滅は、六曜の中でもっとも悪い日です。そのためお祝いごとはもちろん、仕事における大切な取り引き日、勝負ごとの日にも適していません。ただし、仏滅は「これまでの物事がいったん終わり、新しいスタートを切る日」と解釈することも可能。悪縁を切りたい場合は、この日を選ぶとよいかもしれません。

 

赤口は仏滅より縁起が悪い?入籍日としておすすめできない理由

赤口は仏滅より縁起が悪い?入籍日としておすすめできない理由

入籍を控えているカップルがとくに注意すべき六曜は、やはり赤口と仏滅です。先ほどご紹介した意味を踏まえると、仏滅のほうが入籍日には相応しくないと思われがちですが、実は赤口のほうが避けるべき六曜だという考え方もあります。その理由には、赤口の意味に加えて、その名称が大きく関係しています。

繰り返しになりますが、赤口の「赤」は血や炎を連想させます。これらは「死につながるもの」であることから、とくに縁起の悪い日とされているのです。そのため入籍はもちろん、火を使うキャンドルサービスや刃物を使うケーキカットを行う結婚式も避けるべきだといわれています。

ただし、場合によっては「赤口だけど、どうしてもこの日に入籍したい」ということもあるかもしれません。そのときは午前11時~午後1時に入籍を済ませましょう。この時間帯は「赤舌神の休憩時間」といわれており、赤口における唯一の抜け道です。入籍の準備をあらかじめ済ませ、かつ手続きをする役所の窓口が閉まっていないかなどを確認しておきましょう。

なお、赤口の日に避けるべきことは入籍・結婚式のほかにも複数あります。

赤口に避けるべきことは他にも

赤口の日に避けたほうがよいことには「引っ越し」「納車」「お見舞い」があります。

引っ越し

赤口は炎を思わせ、火災を連想させることから、引っ越し日にも望ましくないといわれています。これから結婚するカップルにとって、新居への引っ越し日はなるべく縁起のよい日を選びたいものです。引っ越しのスケジュールを組む際は赤口を避け、大安や友引の日を選ぶよう心がけましょう。

納車

赤口の日に納車を避けたほうがよい理由は、血を思わせ事故を連想させるためです。これから新しい車でドライブを楽しもうと意気込んでいるときに、縁起の悪さを感じるのはなるべく避けたいもの。納車日を変更できるのであれば、なるべく大安を選ぶようにしましょう。

お見舞い

赤口の日にお見舞いを避けるべきかどうかは、お見舞いされる側が六曜を重じているかどうかによって変わってきます。もし六曜ないし縁起を信じている方であれば、赤口の日にお見舞いへ行くのは避けるべきです。ただし、体調が優れないときは心身ともに神経質になっている可能性が高いので、なるべくは赤口を避けることをおすすめします。

ぜひご参考に!2020年下半期の赤口日

7月:4日(土)、10日(金)、16日(木)、21日(火)、27日(月)
8月:2日(日)、8日(土)、14日(金)、24日(月)、30日(日)
9月:5日(土)、11日(金)、21日(月・祝)、27日(日)
10月:3日(土)、9日(金)、15日(木)、20日(火)、26日(月)
11月:1日(日)、7日(土)、13日(金)、17日(火)23日(月・祝)、29日(日)
12月:5日(土)、11日(金)、16日(水)、22日(火)、28日(月)

 

やっぱり縁起がよい日が吉!六曜の中で入籍に最適なのは?

「大安吉日」の言葉の通り、入籍に最適な六曜はやはり大安です。何を行うにもよい日とされていることから、入籍だけではなく挙式・結婚式の日にも適しています。

このほか友引も入籍日に最適です。この日に何かを行うと友人がそこに引き寄せられる日といわれているので、お祝いごとを行えばそのときの幸せを友人にお裾分けできます。
ただし、先ほどご紹介したように、友引は時間帯によって吉凶に差があり、朝は吉、昼は凶、夕は大吉といわれています。そのため、友引の日を入籍日に選ぶのであれば、なるべく朝早い時間もしくは陽が落ちた時間に婚姻届を出すようにしましょう。

やっぱり縁起がよい日が吉!六曜の中で入籍に最適なのは?

 

仏滅は絶対にダメではない?!意味の捉え方次第で吉凶が変わる

仏滅は絶対にダメではない?!意味の捉え方次第で吉凶が変わる

仏滅は、六曜の中で赤口と同じく入籍日には適していないとされています。仏も滅亡するような縁起の悪い日なので、よっぽどの理由がない限りは避けたほうがよいといえます。

しかし、仏滅は意味の解釈によって縁起の良し悪しが変わります。というのも、仏が滅亡することから転じて「リセット=仕切り直して新しく始めるのに適している日」と解釈することもできるのです。この考え方を考慮すると、仏滅は決して100%縁起が悪いというわけではなく、むしろプラスの要素もあることがわかります。そのため、必要以上に仏滅を避けるようなことはしないでもよいのかもしれません。

とはいえ、一般的には仏滅というと縁起の悪いイメージが定着しているのも事実。多くのカップルが入籍日・結婚式の日に選ばないため、結婚式場によっては費用が安くなることもあるようです。「結婚式の費用を節約して新婚旅行を豪華にしたい」といった願望を持っているのであれば、あえて仏滅の日を選ぶのもひとつの選択肢といえます。

豆知識としてご紹介!プロポーズの日も六曜を踏まえて決めるべき?

結論からいうと、プロポーズの日も可能な範囲で六曜を考慮するのがおすすめです。愛する彼女に結婚を申し込む大切な日だからこそ、なるべく縁起の悪い日は避けたいもの。六曜についての知識を持っていれば自然と縁起のよい日を選べるので、プロポーズが成功する確率が高まるかもしれません。

ただし、六曜を意識しすぎるのは望ましくありません。プロポーズは女性の憧れであり、一生の思い出になる特別なもの。そのため、六曜よりも「彼女により一層喜んでもらえる日かどうか」を重視することが大切です。
たとえば、彼女の誕生日やふたりが付き合った記念日、クリスマスやホワイトデーなどのイベントの日などはいかがでしょうか。これらの日であれば、より想いを込めたプロポーズを実現でき、彼女に喜んでもらえるはずです。

なお、プロポーズに最適な日に関しては「誕生日が絶好のタイミング?プロポーズを行うおすすめの日にち」の記事で詳しくご紹介しています。プロポーズを控えている方は、ぜひ合わせてチェックしてみてください!

 

お日柄の良し悪しは基準のひとつとして捉えよう

お日柄の良し悪しは基準のひとつとして捉えよう

入籍日を決める際は、六曜も頭の片隅に入れておくのがおすすめです。なるべく縁起のよい日を選ぶことで、前向きな気持ちで婚姻届を提出することができます。とはいえ、六曜を気にしすぎるのはあまり望ましくありません。こだわりが強すぎると、なかなか入籍できないだけでなく、結婚式や新居への引っ越し、新婚旅行などの予定がどんどん先延ばしになってしまいます。

六曜はあくまでも入籍日を決める際の基準のひとつ。最重要視すべきことはほかにもあるはずなので、その点は忘れないようにしましょう。

 

Share On

Related Article

関連記事