
BONDS
Foster -フォスター-
¥49,000
ブライダルノート
Prepare
入籍後、周囲に対しどのような報告が必要なのかわからない点もありますよね。特に会社の上司など目上の人に対する報告は失礼のないように行いたいものです。ここでは入籍報告の順番やポイントについてまとめています。
プロポーズを受け結婚することを決めたらまずは両家の親に挨拶をします。
はじめは、男性から女性の両親に結婚の承諾をもらうという挨拶になるでしょう。
その後男性の両親にも挨拶をしたら、正式に結納や挙式の日取りなどを話し合います。
次に職場の直属の上司に挨拶をします。
挙式の日取りや招待するか否かもはっきり伝え早めに準備していただけるようにします。
もし職場結婚の場合はふたり同じタイミングでそれぞれの上司に報告するほうが良いでしょう。
女性の場合、結婚を機に仕事を減らしたり退職したりということを考えているようなら挨拶の時にその旨も伝えておきます。
最後に職場の同僚や友人知人に報告する形になります。
親しい友人に先に話したいという気持ちがあるかもしれませんが、正式発表の前にその友人を介して上司に知られてしまうと礼儀にかけてしまうので気を付けましょう。
当然ですが、両親への挨拶は家を訪問し直接顔を合わせて行います。
女性の両親に結婚の承諾を得る挨拶であれば、失礼のないようにスーツやジャケットを着用しきっちりとした形で行いましょう。
また、直属の上司の場合は仕事の休憩時間などに「お時間よろしいでしょうか」と丁寧に報告をします。
くれぐれも話のついでや、メールで済ませることがないよう注意が必要です。
その後仲のいい同僚や友人は自分で直接報告しても良いですし、上司から部署全体に挨拶をするタイミングを設けてもらうこともあります。
遠方に住んでいてなかなか会えない友人などはメールや電話で報告するのも良いでしょう。
その場合はできるだけ結婚式に招待するかどうかは明確にした内容でメールを送るようにします。
会社で上司に結婚報告する際は、仕事の都合も考えられるので披露宴に招待するかどうかをはっきり伝えるようにします。
披露宴に招待予定の上司であれば
「○月に入籍をし結婚することになりました。
○○課長にもぜひ結婚式にご列席いただければと思っておりますので、よろしくお願いします。」
と書きましょう。
披露宴に招待予定のない上司の場合は、
「このたび結婚させていただくことになりました。披露宴は親族だけで簡単に済ませることになりましたのでご報告をと思いまして。」
などという形で行いましょう。
また、職場で結婚式の話が続いているようなら招待される側が負担に感じてしまうこともあるので一度上司に相談してみると良いでしょう。
入籍報告は両親、会社の上司、同僚や友人という順番で行います。
その際できるだけ自分の言葉で、結婚式へ招待するか否かをはっきりさせて伝えるようにします。
特に上司への報告は仕事の都合などもあるので早めが良いでしょう。