
BONDS
Foster -フォスター-
¥49,000
ブライダルノート
Love
妊娠をきっかけのひとつとして夫婦になることを「授かり婚」と言います。いわゆる「できちゃった結婚」です。授かり婚は妊婦である花嫁の体調や出産日を考慮する必要があるため、結婚式までの準備は一般的な流れとは異なります。今回は授かり婚のスケジュールや結婚挨拶のポイント、結婚式の時期についてご紹介します。
結婚が決まったら式を挙げて「親しい友人や家族、お世話になっている人たちから祝福してもらいたい」と願う方は少なくないことでしょう。しかし、結婚を決める前に妊娠が発覚した場合、結婚式を挙げるべきかどうか迷ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。
授かり婚はかつて「できちゃった結婚」と呼ばれ、いかにも「予期せぬ妊娠で仕方がなく結婚する」かのようなイメージで語られてきました。現代は授かり婚や「おめでた婚」などのポジティブな言葉が浸透しているとはいえ、まだまだあまり良い印象を持っていない方もいます。
しかし、結婚は一生に一度の大切なイベントです。世間体を気にして後悔するよりも、結婚式を挙げたいという想いを大切にしてください。
授かり婚で当面必要になる費用は?出産や結婚式、子育て費用などを調査
授かり婚を心から祝ってもらうためには、丁寧に手順を踏んで準備を進めていくことが大切です。2人の間で結婚の意思が固まったら、まずは両親への挨拶に行きましょう。授かり婚の結婚挨拶を成功させるポイントをまとめました。
結婚前の妊娠は両親に報告しづらいかもしれませんが、ためらっている時間はありません。出産前に結婚式を挙げるつもりなら、時間はかなり限られます。妊娠中の女性がストレスを抱えているのもよくありませんから、結婚を決めたら早めに両親にも報告しましょう。
まずは女性の両親に挨拶し、結婚の承諾を得てください。次に男性の両親に報告します。
女性はいきなり男性の家族に会うことを負担に感じるかもしれませんね。母体の健康が何よりも大切ですから、まずは男性が1人で自分の親に結婚の承諾をもらい、後日2人で改めて挨拶に行くようにするといいでしょう。
年配の方に授かり婚が嫌われる理由は「子供ができたから仕方がなく結婚するのだ」と思われるからです。結婚の意思もなく妊娠したと思われると、印象が悪くなってしまいます。
両親に授かり婚を報告する時は、もとから結婚の意思があったことを伝えましょう。その上で、順番が逆になってしまったことを謝罪し、結婚に対する真剣な想いを伝えてください。
授かり婚は特に女性のご両親を怒らせてしまう可能性があります。わが子を大切に思うからこそ、結婚前の妊娠は受け入れがたいという親御さんもいらっしゃるのです。
激昂させてしまったらいくら食い下がっても怒らせる一方ですから、その日は帰宅しましょう。決して感情的に反論したり、「勝手に結婚しますから」と開き直ったりしてはいけません。
どんなに反対されても女性の胎内では新しい命が育っています。孫の誕生はご両親にとっても大きな喜びになるでしょうから、いつかはきっと認めてもらえるはずです。反対するご両親の気持ちも受け止めた上で、後日改めて挨拶に行きましょう。
結婚の承諾が得られたら、両家の顔合わせついて相談しておきましょう。授かり婚であまり時間がない場合も、顔合わせは必ず行ってください。特に出産前後は両親の手助けが必要な場面も多いですから、両家の親睦を深めておくことが大切です。近々顔合わせの場を持ちたいことを伝えておき、早めにスケジュールを組みましょう。
授かり婚・できちゃった結婚を両親に上手く報告するコツとは?タイミングやポイントをご紹介
授かり婚で結婚式を挙げる場合は、お腹の赤ちゃんと妊娠中である花嫁の体に無理のないスケジュール作りが必要です。
妊娠中体は非常にデリケートです。特に妊娠4カ月までの妊娠初期は精神的に不安定になったり、つわりに苦しめられたりするケースは少なくありません。
結婚に向けてやるべき準備や必要な手続きをこなすために、理想的なスケジュールをご紹介します。
前述しましたが、まずは両親の承諾を得ないことには結婚の準備を始められません。妊娠が分かったら、妊婦の体調が良い日を選んで両親への挨拶と両家の顔合わせを済ませてください。
顔合わせの場では結婚式の有無や日取りなどについて両家の意見をすり合わせておきましょう。
仕事をしている方は職場への報告も忘れてはいけません。
妊娠中の女性は体調を崩しやすく、控えた方が良い作業もあります。産休や育休で仕事を離れる間、仕事の引き継ぎや割り振りを考える必要もあるので、直属の上司には早めに報告しましょう。
両親や職場への報告を済ませたら、婚姻届を提出しましょう。早く正式な夫婦になった方がご両親も安心するでしょうし、母子手帳の交付手続きにも関係します。
母子手帳は役所や保健センターの窓口で妊娠届出書を提出すると交付されます。妊娠届出書は産婦人科で発行してもらう書類です。だいたい妊娠9週目の診察で胎児の心拍が確認されてから「母子手帳をもらってきてください」と渡されます。
母子手帳は入籍前でも新姓でもらえる場合が多いですが、自治体によっては旧姓を記入されることもあるようです。入籍後に書き替えても、修正の跡が残ってしまいます。
入籍は可能な限り母子手帳の交付前に済ませておくのがスムーズです。母子手帳は妊娠11週目頃には産婦人科の健診で必要になるため、あまり時間はありません。
結婚式を挙げる場合はまず、出産前にするのか出産後にするのかを決めなければなりません。
出産前に結婚式を挙げる場合には、妊婦の体調を最優先に考えてください。安定期と呼ばれる妊娠5カ月目から7カ月目くらいの妊娠中期に行うのがおすすめです。
妊娠中期に式を挙げる場合には、結婚式まであまり時間がないはずです。顔合わせが終わったら迅速に式場を検討・決定し、予約をしておきましょう。
挙式時に交換する指輪も早めに探しておきましょう。ただし、妊娠中は指がむくみやすく指輪のサイズが変わってしまうことがあります。挙式で交換する指輪は結婚の記念用に購入し、産後に再度購入する方もいます。アフターサービスで指輪のサイズ直しができるお店もあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。
通常、結婚準備は女性が主体となって行う場合が多いですが、妊娠初期の女性は安静を心がける必要があります。女性があまり動けない分、男性が中心となって準備を進めるようにしてください。
授かり婚では指のむくみに要注意!結婚指輪購入前に知っておくべきこと
授かり婚のカップルにおすすめ!結婚指輪とベビーリングで家族の思い出作りに
前述しましたが、出産前に結婚式を挙げるなら安定期に入った5カ月目以降が安心です。妊娠初期に比べて流産のリスクが低くなり、ほとんどの方はつわりが治まっています。
お腹が大きくなってくると着られるドレスが限られてしまうので、7カ月目までに結婚式を挙げるのがおすすめです。
赤ちゃんが生まれてくる前に家族で一緒に暮らせる環境を整えましょう。
家選びは予算や立地などさまざまな条件を考慮しなければなりませんので、あまり焦って決めようとしてもうまくいきません。良い物件が見つからない場合は無理に決めようとせず、出産後落ち着いてから新居を探しましょう。
新居へ引越す場合は、女性の体に負担がかからないように男性がリードして準備を進めてください。
授かり婚の場合、結婚式を出産前に行うか出産後に行うかによりスケジュールの流れは大きく変わります。まずは出産前に結婚式を挙げるメリットとデメリットをご紹介しますので、結婚式の日取りを決める時の参考にしてください。
まずは出産前に結婚式を挙げるメリットをご紹介します。
出産後は生まれたばかりの赤ちゃんのケアや育児に追われる日々が待っているため、結婚式の準備を思うように進められない可能性があります。実際に結婚式を挙げる機会を失う恐れから出産前に行いたいと考える人は少なくありません。
出産前に結婚式を挙げるなら、安定期に入った妊娠5カ月目から7カ月目が多いでしょう。安定期なら流産の可能性は低くなり、周りの方々に報告しやすいタイミングです。披露宴で妊娠を発表すれば、結婚と共に妊娠も祝福してもらえます。
出産と結婚準備が重なると、金銭面の不安も大きいですよね。
しかし、結婚式場によっては妊娠中の結婚式をお手頃価格で挙げられるマタニティプランを設けている場合があります。
出産前であまり時間がとれないのはウェディングプランナーも分かっていますから、短期間で準備ができるように手厚くサポートしてもらえるはずです。
妊娠中はつわりなどでつらい時期もありますが、結婚式は妊娠中の楽しい思い出になるでしょう。
出産前に結婚式を挙げるには次のようなデメリットがあることも理解しておきましょう。
出産前に結婚式を挙げる場合には安定期までに準備を行い、当日を迎えることになります。
そのため一般的な結婚式の準備に比べると準備期間が短くなるものです。さらに花嫁の体調に不安定な時期もあるため、思うように準備が進まなくなることも考えられます。
さらに、場合によっては結婚式の準備と並行して新居や新生活、出産のための準備も行わなければなりません。
特に女性は結婚式に対してさまざまな憧れを抱いているものですが、希望通りの結婚式を実現するには準備の時間が足りない可能性もあります。
妊娠中は体をいたわり、ストレスを溜め込まないようにすることが大切です。本人でなくてはできないこと以外は無理せず、周囲の人の協力や業者への依頼も検討してスケジュールを組んでおくようにしましょう。
花嫁が精神的にストレスを感じないように、また体調も万全でいられるようにするためにも、結婚式の時期決めから準備、当日の対応まで余裕を持ったスケジュールをたてておくことが希望通りの結婚式を無事に挙げることにつながるでしょう。
妊娠すると胎児の成長と共にどんどんお腹が大きくなっていきます。妊娠7カ月頃まではあまり目立たない方もいらっしゃいますが、お腹を締めつけるような衣装は避けた方が無難です。多くの場合、お腹周りがゆったりしたデザインの中から選ぶことになり、選択肢が少なくなります。
また、体の変化に伴い指輪のサイズが変わることも多く、結婚指輪や婚約指輪を諦めて挙式を迎える方も少なくありません。出産してから指輪を購入することも可能ですが、せっかくなら指輪をはめて挙式を上げたいと思われる方もいると思います。
BIJOUPIKOでは、授かり婚で指輪を諦めていた方向けに授かりんぐを用意しています。妊娠中の指輪のサイズに悩まなくてよいため、ぜひ検討してみてください。
安定期に入っていたとしても妊娠中は思わぬ体調の変化があるものです。中には出産までつわりの症状が治まらない方もいらっしゃいます。
さらに結婚式当日は挙式に披露宴と長丁場になり、緊張の連続です。途中で体調が悪くなってしまうかもしれません。
無事に出産を終えてから結婚式を挙げる場合にもメリットとデメリットがあります。
結婚式を出産後に挙げるメリットは次のような点があります。
妊娠中に結婚式を挙げる場合は体調が悪くならないように、できるだけお腹周りがゆったりとした衣装を選ばなければなりません。出産後は体型を戻しておく必要がありますが、着られる衣装の選択肢が広がります。
通常、友達やお世話になった方々への出産報告は年賀状やメールなどですることが多いです。出産後に結婚式を挙げるなら、出産報告と赤ちゃんのお披露目が同時にできます。結婚した2人が夫婦になったことだけでなく、新しい命の誕生もお祝いしてもらえるのです。
子供もおめかしして新郎新婦と共に結婚式の主役にすれば、家族の素敵な思い出になるでしょう。
出産前に結婚式を挙げられる時期は、安定期に入ってからお腹が目立ち始めるまでの2カ月ほどしかありません。
一方、産後であれば結婚式を挙げるまでのタイムリミットがないため、準備期間を長く設けることができます。結婚式を挙げるタイミングは子供が1歳前後の時が多いですが、もっと子育てが落ち着いてからでも問題ありません。歩けるようになった子供がリングボーイ・リングガールとして登場する演出も素敵ですよ。
出産後に結婚式を挙げる場合は次のようなデメリットがあります。
初めての育児は慣れないことの連続です。子供が幼いうちは生活の中心が育児になる方も多いでしょう。育児や家事をしながら結婚式の準備を進めるのは、なかなか大変なことです。
結婚式の打ち合わせがある日は子供を実家に預けるなど、周りの人にもサポートしてもらいましょう。
幼い子供は急な発熱や体調不良を起こしやすいため、式当日も急に体調を崩す可能性があります。
新郎新婦は結婚式の主役ですから、式の間は子供に付きっ切りではいられません。子供が体調を崩した時のために病児保育可能な施設や病院などを探し、子供の世話を任せられる人を見つけておきましょう。
妊娠中は赤ちゃんのためにたくさん栄養を摂る必要があり、体重が10kg以上増えることも珍しくありません。体重は授乳しているうちに落ち着いてきますが、体型はもとに戻す努力が必要です。
結婚式は一生に一度の晴れ舞台ですから、できるだけ美しい体型で臨みたいですよね。
出産後しばらくは食事制限や激しい運動などはできませんし、育児をしながらの体型戻しは苦労するかもしれません。
授かり婚は予期せぬ妊娠がきっかけになることも多く、最初は戸惑いや不安でいっぱいになるかもしれません。周りの方の反応もさまざまでしょう。
しかし、妊娠と結婚はどちらも喜ばしいことです。まずは両親や職場への報告など、やるべきことをひとつずつ丁寧に進めてください。そうすればきっと周りの方にも祝福してもらえるでしょう。
授かり婚は妊婦とお腹の中にいる赤ちゃんの健康を1番に考えなければなりません。女性の体調を優先したスケジュールを組み、男性も率先して準備を進めてくださいね。
ご興味のある方は下記の記事もご参照ください。
デキ婚の割合やメリットとは?授かり婚の年齢別の割合や定義をご紹介
授かり婚の離婚率は高い?夫婦生活を長く続けていくためにできること