BONDS
Thank you -サンキュー-
¥99,000
ブライダルノート
Engagementring
BOASORTEの婚約指輪・結婚指輪一覧
RECADO -リカード- の婚約指輪はこちら
婚約指輪は結婚の約束をした証となるジュエリーです。ダイヤモンドがキラキラと輝く婚約指輪に憧れているという方も多いのではないでしょうか。
そんな婚約指輪は、ほかにも別名「エンゲージリング」とも呼ばれます。カタカナ表記であることから、「婚約指輪は英語でエンゲージリングと呼ぶ」と認識している方はたくさんいますが、果たして本当に英語での呼び方は「エンゲージリング」なのでしょうか。
そこで今回は、婚約指輪の正しい英語での呼び方をはじめ、エンゲージリングのルーツや必要性などについてご紹介します。
婚約指輪を英語にすると「エンゲージリング」と思っている方は多いでしょう。
実際に婚約指輪を扱う店舗ではエンゲージリングと表記していますし、インターネットで「エンゲージリング」と検索すると婚約指輪が表示されます。
しかし、婚約指輪を英語にすると正しくは「エンゲージメントリング」です。実は私たちが使用している「エンゲージリング」は和製英語であり、本来の英語の呼び方とは異なるのです。
そもそも「エンゲージ」とは「従事する・携わる」という意味があります。一方「エンゲージメント」は「約束・契約」という意味があり、これに「指輪」を意味する「リング」という言葉を合わせて、「エンゲージメントリング=婚約指輪」と呼びます。とはいえ、日本では「エンゲージリング」と呼ぶのが一般的なので、あえて正しく「エンゲージメントリング」と呼ぶ必要はないといえるでしょう。
LAPAGEの婚約指輪・結婚指輪一覧
Nymphéa -ナンフェア- の婚約指輪はこちら
婚約指輪と結婚指輪のさまざまな違いを知っておこう!
日本では婚約指輪を「エンゲージリング」と呼びますが、そのほかにも「マリッジリング」や「ブライダルリング」と呼ばれる指輪もあります。エンゲージリングとマリッジリング・ブライダルリングは何が違うのでしょうか。
マリッジリングとは結婚指輪のことです。婚約指輪は主に婚約期間中の女性が身に着ける指輪であるのに対して、結婚指輪は夫婦で身に着ける指輪ですとなっています。
「マリッジリング」という言葉はジュエリーショップでも使われていますが、実は「エンゲージリング」と同様に「マリッジリング」も和製英語です。海外では「ウェディングリング」や「ウェディングバンド」と呼ばれています。
「マリッジ」には「結婚・婚姻・夫婦関係」などの意味があるため、「マリッジリング」を直訳しても「結婚指輪」という意味にはなりますが、英語で「マリッジリング」という言葉はないということは覚えておくとよいかもしれません。とはいえ、日本では「マリッジリング」で通じるので、エンゲージリング同様、あえて正しく「ウェディングリング」と呼ぶ必要はないといえるでしょう。
エンゲージリングやマリッジリングのほかにも、「ブライダルリング」という言葉があります。ブライダルリングは婚約や結婚にまつわる指輪の総称で、婚約指輪も結婚指輪もブライダルリングのひとつであるといえます。
「ブライダル」は「花嫁」を意味する「ブライド(bride)」という意味があり、「ブライダルリング」には「花嫁(花婿)のための指輪」という意味があります。
日本では婚約指輪を「エンゲージリング」と呼ぶことから、英語圏がルーツだと思っている方もいるのではないでしょうか。
実は婚約指輪の起源は6,000年以上も前の古代エジプトだといわれています。当時は麻を円状にして編んだものを贈っていたそうですが、紀元前1世紀頃から金属が用いられるようになりました。さらに、紀元前3世紀ごろからは現在と同じように金や銀が使われるようになったといわれています。
ダイヤモンドがあしらわれるようになったのは15世紀頃のローマが始まりでとなっていて、19世紀以降に欧米で広がり、日本には第二次世界大戦以降の1960年ごろから広まっていきました。
婚約はお互いに結婚の約束をすることですが、法律上は夫婦ではないため、入籍までの間に不安になったり迷いが出てきたりすることもあるでしょう。しかし、「結婚の決意」を形にした婚約指輪を贈る、または受け取って身に着けることで、不安や迷いが軽減して安心感をもたらします。
婚約指輪を受け取った側が身に着けることによって、周囲に「婚約者がいる」と知らせることができます。そのため、話をしたことがない方や初めて会った方にも婚約中であることがわかるので、そこから会話が生まれることがあります。また、異性には一定の距離感を持ってもらうこともできるでしょう。
婚約指輪にはプラチナやゴールド、ダイヤモンドなど高価な素材が使われていることがほとんどです。そのため、資産として扱うことができ、将来は子どもや孫に受け継ぐことも可能です。もし将来的に資産として扱いたいと考えている場合は、素材の純度やダイヤモンドの品質にこだわるとよいでしょう。
婚約指輪はエンゲージリングとも呼ばれることから、「エンゲージリングは英語」だと思っていた方もいるでしょう。しかし、エンゲージリングは和製英語で、英語の正しい呼び方は「エンゲージメントリング」です。日本では「エンゲージリング」が定着しているため、英語の正しい呼び方をする必要はありませんが、エンゲージリングが和製英語であるということは覚えておくとよいかもしれません。
関連記事
Engagementring
2024.10.16
Engagementring
2024.09.19
Engagementring
2024.09.05
Engagementring
2024.08.15
Engagementring
2024.08.01
Engagementring
2024.07.29