![Thank you -サンキュー-](https://bijoupiko.com/wp-content/uploads/2019/11/d1de69ace8e6934372c9f7b055fe2c88.jpg)
BONDS
Thank you -サンキュー-
¥99,000
ブライダルノート
Wedding
結婚式にはさまざまな演出がありますが、その中のひとつに「リングガール・リングボーイ」があります。リングガール・リングボーイを演出として取り入れることで、より結婚式を盛り上げることができます。
そこで今回は、リングガール・リングボーイの役割や入場のタイミング、おすすめの演出などについてまとめています。また、リングガール・リングボーイへのお礼はどうするのかというよくある疑問にも回答しているので、ぜひご参考にしてください。
結婚式を盛り上げてくれるリングガール・リングボーイ。以下では、そんなリングガール・リングボーイの役割や年齢、人数、服装について解説します。
リングガール・リングボーイは、結婚式で新郎新婦のもとへ結婚指輪を届けてくれる子どものことです。結婚指輪を乗せたリングピローを祭壇まで運ぶ役割があり、子どもの登場によってゲストに笑顔をもたらします。
リングガール・リングボーイの理想の年齢は、4〜10歳です。なぜなら、この年齢だとリングガール・リングボーイの役割を理解してくれるからです。とはいえ、必ずしも4〜10歳である必要はないので、あくまで目安として捉えておくとよいでしょう。
リングガール・リングボーイの人数は、決まっていません。そのため、複数人の子どもに登場してもらうことも可能です。ただし、あまりにも人数が多いとバージンロードが狭くなってしまう可能性があるため、その点も考慮したうえで依頼するようにしましょう。
なお、リングガール・リングボーイが複数人いる場合は、結婚指輪を運ぶ人・挙式の開始をお知らせする人・花びらを撒く人で役割を分担するのも一案です。
リングガール・リングボーイの服装は、ゲストと同じく正装です。女の子の場合はワンピースドレスが一般的で、色は白や淡いピンクにするとセレモニー感を演出することができます。ただし、新婦よりも目立たないよう注意する必要があるため、依頼する際は保護者の方にその旨を伝えておくようにしましょう。
男の子の場合は、タキシードまたはベスト付きのスーツが一般的です。正式な場なので、ネクタイも忘れないようにしましょう。ズボンに関しては、半ズボンでもよいとされています。
リングガール・リングボーイ入場のタイミングは、教会式・人前式によって異なります。
教会式の場合は、最初に新郎が入場しそのあとにリングガール・リングボーイと続きます。最後に、新婦と父親が入場するという流れが一般的です。
なお、リングガール・リングボーイは新郎と手を繋いで入場することも可能です。結婚指輪を乗せたリングピローを新郎もしくは付き添いのベストマンに渡したあと、リングガール・リングボーイはゲスト席に戻ります。
人前式の場合は、入場のタイミングが決まっていません。そのため、リングガール・リングボーイの入場のタイミングは新郎新婦で自由に決めることができます。たとえば、先に新郎新婦が入場したあと、指輪交換のタイミングでリングガール・リングボーイに入場してもらうこともできます。また、リングガール・リングボーイはバージンロードからではなく、ゲスト席から登場する方法もあります。
なお、人前式に関する内容は以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。
結婚式をより盛り上げたい場合は、リングガール・リングボーイの入場方法にもこだわるのがおすすめです。以下では、リングガール・リングボーイのおすすめ演出を3つご紹介します。
1つ目の演出が、「乗り物に乗って登場する」です。たとえば、乗り物にはラジコンカーや三輪車などが挙げられます。1歳前後のリングガール・リングボーイであれば、歩行器に乗せて結婚指輪を運んでもらうのも一案です。
小さい子どもの場合、新郎新婦のもとまで結婚指輪を届けてくれるか心配になることもありますが、乗り物なら楽しみながら進んでくれる可能性があります。また、乗り物に乗るリングガール・リングボーイの可愛さに、ゲストも思わず笑顔になること間違いなしです。
2つ目の演出が、「シャボン玉を吹きながら歩く」です。シャボン玉は子どもが楽しめるだけでなく、大人も見て楽しむことができます。さらに、シャボン玉によって幻想的な空間を作り出せるため、素敵な写真を撮影することもできるでしょう。
3つ目の演出が、「お菓子や花をゲストに配りながら歩く」です。参列してくれたゲストに感謝の気持ちを込め、お菓子や花を配ることで喜んでもらうことができます。さらに、リングガール・リングボーイから受け取ることになるので、渡されたゲストは一層嬉しさも増すはず。もし、リングガール・リングボーイが複数人いてゲストの人数が少ない場合は、全員に配り歩くのがおすすめです。
反対に、リングガール・リングボーイが少なくゲストの人数が多いのであれば、バージンロードの両サイドに着席している方にだけお菓子や花を配るとよいでしょう。
リングガール・リングボーイへのお礼は、高価なものである必要はありません。あまりにも高価すぎると、かえって子どもの親に気を遣わせてしまいます。そのため、お礼にかける費用は1,000〜3,000円程度にしておきましょう。渡す品に関しては、子どもが喜びそうなお菓子やおもちゃなどがおすすめです。
お礼の品を渡すタイミングについては、とくに決まっていません。挙式が終わったあとや披露宴の最中、結婚式が終わったあとなどタイミングを見て渡すとよいでしょう。サプライズ感を出したいときは、披露宴が始まる前に子どもの座席にお礼の品を置いておくのがおすすめです。
もし、「子どもの好きなものがわからない」という場合は、衣装代を負担するのも一案です。
結婚指輪を新郎新婦のもとへと運んでくれるリングガール・リングボーイは、ゲストを笑顔にする演出のひとつです。今回ご紹介したように、リングガール・リングボーイは結婚指輪をただ運ぶだけでなく、乗り物に乗ったりシャボン玉を吹いたりといった演出を取り入れることもできます。一生に一度の結婚式をより盛り上げるために、リングガール・リングボーイの演出を取り入れてみてはいかがでしょうか。
関連記事
Wedding
2022.03.30
Wedding
2022.03.03
Wedding
2021.12.01
Wedding
2021.09.07
Wedding
2021.09.07
Wedding
2020.05.28