
BONDS
Thank you -サンキュー-
¥99,000
ブライダルノート
Wedding
結婚式でウェディングムービーを流すというのは定番の演出ではありますが、その内容はさまざまです。
まずは、以下に代表的なウェディングムービーの種類をご紹介します。
披露宴の開宴前や、新郎新婦が入場する直前などに流されることが多い映像です。
ゲストの期待感を高めたり、結婚式のテーマやコンセプトを初めに示したりする役割を担います。
ユーモアを交えて新郎新婦の紹介をしたり、映画の予告編風に仕上げたりと、アイデア次第で多彩な演出が可能です。
新郎新婦の生い立ちや成長の軌跡、ふたりが出会ってから結婚に至るまでのエピソードを紹介する映像で、披露宴の中盤に流されることが多いです。
幼少期の写真や思い出の動画、友人や家族とのシーンなどを交えながら構成されるため、ゲストは新郎新婦をより深く理解でき、温かい気持ちでお祝いしやすくなります。
披露宴の終盤やお開きの直前に流される映像で、ゲストへの感謝の気持ちや当日のハイライトシーンなどをまとめることが多いです。
列席者の名前やメッセージをエンドロールに表示することで、皆で創り上げた結婚式の余韻を味わいつつ、締めくくりに相応しい感動を演出できます。
披露宴の途中や二次会などで、特定のゲストや家族へのお礼や驚きのメッセージを伝えるために作られることがあります。
新郎新婦からサプライズで流す場合や、友人たちが秘密裏に準備して新郎新婦に贈る場合などがあり、状況に応じてさまざまなタイミングで活用されます。
オープニング、プロフィール、エンドロールの要素を一つの映像に集約したり、式の各場面で流す複数の映像を連動させたりするタイプです。
こだわりを詰め込みたいカップルや、映像を使った演出を多用する披露宴では、このような形でオリジナリティを出すケースもあります。
以上の種類はあくまで一例ですが、実際の披露宴進行や式場の設備、ふたりの演出意図に合わせて、自由に組み合わせたりカスタマイズできる点がウェディングムービーの魅力です。
ここから先は、ウェディングムービーを自作するうえでの流れや、プロに依頼する方法などを具体的に解説していきます。
撮影や編集がカジュアルにこなせるようになってきた今日では、ウェディングムービーを自作するという方も増えてきました。
写真の選び方や演出の順番、使いたい音楽のテイストなどを自由に考えられるため、ふたりの個性を存分に発揮することが可能です。
さらには、映像を仕上げる過程で、それまでの思い出を改めて振り返り、「こんなことがあったね」とふたりで話に花を咲かせながら作業できるのも大きなメリットといえます。
自分たちで作ることでコストを抑えられる点も見逃せません。
プロに頼むと制作費や編集費、修正料などが必要ですが、自作ならソフトやアプリによっては無料もしくは低価格で利用できるため、他の結婚式準備の予算にまわすことができます。
もちろん、時間や労力はかかりますし、映像編集に不慣れな場合には試行錯誤が必要です。
しかしその分、完成したときの達成感は格別です。
ウェディングムービーを作るうえで、まずやっておきたいのが企画と構成の計画です。
「どんな映像をどのくらいの長さにまとめるか」「どんなテーマや演出にするか」といった方向性を固める段階です。
ここが曖昧なままだと、写真や動画を集めて編集する段階で迷いが生じ、仕上がりに統一感がなくなりかねません。
ふたりがイメージするムービーの方向性をしっかりと話し合い、ざっくりとでも構成案を立てておくことが大切です。
具体的には、最初の挨拶代わりに使用する短いオープニングムービーを作るのか、ふたりの生い立ちや馴れ初めを振り返るプロフィールムービーを中心にするのか、あるいは披露宴のラストで感謝を伝えるエンドロール的な映像を作るのか、必要とする映像の種類を洗い出し、それぞれの役割を明確にします。
結婚式では披露宴の進行と合わせて映像を流すタイミングが決まっているケースも多いため、司会者や式場のプランナーとも相談しながら、「ここで何分程度の映像を流す」というスケジュールをはっきりさせておきましょう。
また、映像の雰囲気についても、しっかり話し合うのがおすすめです。
ふたりの趣味や出会いのきっかけを活かしたユーモア重視のムービーにするのか、しっとりと感動的にまとめるのか、ナチュラルな雰囲気で写真を並べるのかによって、選ぶ音楽や写真の枚数、テキストの書き方などが大きく変わります。
特に長さについては、ゲストが飽きずに見られるかどうかが鍵になるため、3分から5分程度で完結させるケースが多いですが、もう少し長くじっくり見せたい場合は7分から10分程度でまとめることもあります。
いずれにせよ、ゲストの集中力や披露宴の流れを考慮して、適度な尺を設定することが大切です。
構成案が固まったら、続いて行うのが素材の準備です。
素材とは、写真や動画、音楽、テロップに使う文字情報などのことを指します。
昔のアルバムを開いて、子どもの頃の写真をピックアップしたり、共通の友人と撮った写真を取り寄せたり、あるいはふたりで新たに動画を撮影してもいいでしょう。
生い立ちを振り返るプロフィールムービーの場合、写真は幼少期から学生時代、社会人になってからの写真、ふたりの出会いの頃や付き合い始めた頃の写真などをバランスよく揃えてみてください。
ゲストが興味を持って見られるよう、時系列がわかりやすいラインナップを意識すると効果的です。
もし可能なら、ふたりだけでなく家族や友人に協力してもらい、インタビュー形式の動画を撮影するのもユニークです。
たとえば「新郎のここが魅力」「新婦のここが素敵」など、身近な人たちのコメントを映像に盛り込むと、ゲストは思わず微笑んでしまうでしょう。
撮影するときは、できるだけ光量が十分な場所を選び、余計な音が入らないように配慮すると見やすい映像になります。
素材を集める段階で注意したいのは、著作権や肖像権、そして音源の使用規約です。
結婚式場で流す映像だから大丈夫だろうと思いがちですが、公の場に近い状況で第三者の著作物を使用する際は、一定の手続きや申請が必要になる場合があります。
市販のCDをBGMとして使うとき、使用料の手続きが必要な場合もあるので、あらかじめ式場やプランナー、あるいは利用する音源にかかわる団体のサイトなどで確認すると安心です。
とはいえ、結婚式の披露宴内での私的使用として広く認められる範囲もあるので、式場側が用意している音楽使用に関するガイドラインをしっかり把握しておけば、過剰に心配しなくても大丈夫でしょう。
素材が揃ったら、いよいよ編集作業に移ります。
ここが素人にはハードルが高いと感じられがちなステップですが、最近は編集ソフトも使いやすくなり、簡単に動画をつなぎ合わせたり、テロップを入れたりできるものが多く存在します。
編集作業は、大まかに「素材を並べる」「つなぎ目を調整する」「テロップや効果を加える」「BGMを入れる」「全体を微調整する」という手順で進めるのがおすすめ。
まずは構成案にもとづいて動画や写真を時間軸に沿って配置し、全体の流れを組み立てます。このとき、余計な部分が長すぎるとダラダラとした印象を与えてしまうので、不要なシーンは思いきってカットすると良いでしょう。
つなぎ目にトランジション効果(フェードインやフェードアウトなど)を追加すると、映像が自然に繋がって見えます。
テロップを入れる際は、フォントや文字の色が映像に馴染んでいるかを確認しつつ、表示時間や表示位置にも注意を払います。
文字が大きすぎたり、表示時間が短すぎたりすると、ゲストが読めずに終わってしまいがちです。
BGMを組み合わせる段階では、曲のサビや盛り上がる部分に映像の見せ場を合わせると臨場感が増します。
とくにふたりの馴れ初めを紹介るシーンや、小さい頃の写真が並ぶシーンなど、「ここは注目してほしい」という場面に音楽を合わせると、よりドラマチックな仕上がりになります。
音量バランスにも配慮して、映像のセリフやコメントが聞き取りやすいように調整すると、ゲストがストレスなく内容を楽しめるはずです。
映像全体が一通り完成したら、最終チェックを忘れずに行いましょう。
誤字脱字はもちろん、写真や動画が暗すぎたり、話している声が小さすぎたりすると、せっかくの思い出がうまく伝わりません。
結婚式場のスクリーンで実際にどう映るかを想定し、画面が明るすぎたり暗すぎたりしないように気を配ることも大切です。
最後に余白のタイミングや、音楽のフェードアウトのしかたを整えておけば、全体のクオリティがさらに向上します。
結婚式の準備は多岐にわたり、仕事や日常生活で忙しい中、すべてを自分たちだけで完璧に行うのは容易ではありません。
ウェディングムービーにかける時間が取れない場合や、より完成度の高い映像を求めたい場合には、プロの映像制作会社に依頼するのがおすすめです。
プロに任せると費用はかかりますが、その分だけ技術や演出のノウハウが詰まったハイクオリティな映像に仕上がる可能性が高まります。
まずは式場に提携している映像制作会社があるかどうかを確認してみましょう。
結婚式会場によっては、すでにプランとしてオプションが用意されていることがあり、打ち合わせや料金の手続きがスムーズに進むメリットがあります。
提携先の会社に頼む場合は、式場のプランナーやスタッフと連携しやすいため、タイムスケジュールやスクリーンの仕様などを細かく調整しやすいのが利点です。
一方、式場の提携以外の映像制作会社やフリーランスに依頼するケースもあります。
その場合は、まずインターネットで制作会社をリサーチし、過去の制作事例や料金プランを比較します。
問い合わせをして見積もりを取り、何社かと話をしてみると、制作スタイルや価格設定の違いが見えてくるでしょう。
映像のテイストや納品形態、修正対応の範囲、納期などをしっかり確認することで、希望に合った制作会社を選びやすくなります。
依頼が決まったら、担当スタッフとの打ち合わせで「どのような映像を作りたいか」を具体的に伝えます。
ここで重要になるのが構成案やテーマの擦り合わせです。
たとえば「ふたりの生い立ちをじっくり紹介したい」「ゲストと一緒に笑えるようなユーモアを入れたい」など、具体的なイメージを伝えることで、制作側も企画を立てやすくなります。
写真や動画、音源などの素材は、多くの場合、新郎新婦が事前に準備しますが、どのくらいの画質やどんな形式で提出すればよいかは制作会社から案内があるため、それに従って進めるとスムーズです。
打ち合わせで決まった内容に基づいてラフ映像が作られ、その後、修正を経て完成版が納品されるのが一般的な流れです。
修正回数が一定回数まで無料の場合もあれば、追加料金がかかる場合もあるので、契約前にしっかり確認しておきましょう。
できるだけ早めに制作に着手してもらい、結婚式の直前に慌てることのないようにスケジュールを組むことが大切です。
式の一週間前くらいには完成版が手元にあると理想的で、万一何か問題があっても修正や再生テストを行う余裕が持てます。
ウェディングムービーが完成したら、披露宴のリハーサルや事前の打ち合わせで実際に会場の機材で再生してみることをおすすめします。
音声が途切れたり、投影したときに字幕が画面外に切れてしまうなどのトラブルが起こることもありますし、ファイル形式によっては再生できない場合もあり得るため、必ず動作チェックをしておきましょう。
もしBGMの著作権使用手続きが必要であれば、その点もあらかじめ式場と連携して確認を済ませておくと安心です。
さらに、ムービーの最終盤に「ゲストへの感謝の言葉」を入れるかどうかも検討してみてください。
エンドロール形式でゲストの名前を紹介するスタイルもよく見られますが、結婚式の形式や尺の都合によっては、あまり長くゲストの名前を流し続けるのが難しい場合もあるかもしれません。
そのときは、ふたりの口頭での挨拶や、披露宴の司会からのアナウンスを併用するなど、結婚式全体の流れに合わせてメッセージを伝える手段を工夫してみてください。
映像は飽くまでも演出の一部であり、本当に伝えたい想いは、ふたりの言葉や表情からこそゲストに深く届くはずです。
結婚費用はどれくらい必要?結婚費用の貯め方や足りない場合の解決策を知っておこう
プロポーズの後に入籍、結婚にむけて必要な準備
結婚式というかけがえのない日の演出において、ウェディングムービーは大きな役割を果たします。
少しでも興味があれば、まずは自分たちのイメージを整理し、手作りか依頼かを選択し、準備を進めてみましょう。
大事なのは映像を通じて何を伝えたいか、どういった想いをゲストと共有したいかという部分です。
その想いがしっかりと宿った映像は、ゲストの心に深く届きます。
関連記事
Wedding
2025.05.27
Wedding
2025.04.03
Wedding
2022.03.30
Wedding
2022.03.03
Wedding
2022.03.03
Wedding
2021.12.01