Gold and Asset Purchase

金・資産運用の買取について

Gold

消費寄託(しょうひきたく)とは?メリット・デメリットを押さえておこう

消費寄託(しょうひきたく)とは?メリット・デメリットを押さえておこう

純金積立を始めるうえで知っておきたい言葉に、「消費寄託(しょうひきたく)」があります。また、資産運用をするなら純金積立についても押さえておかなければなりません。

そこで今回は、純金積立の概要とメリット・デメリット、消費寄託についてご紹介します。消費寄託のほかにも混合寄託もあり、それぞれのメリット・デメリットについてもまとめているので、ぜひご覧ください。

まずは押さえておこう!純金積立について

純金積立とは、毎月一定の費用を支払って金を購入していく投資方法です。月々1,000円と少額から金を購入することが可能なので、「まとまった費用を準備できない」という方でも手軽に資産運用を始めることができます。

純金積立には、「定額積立」と「定量積立」の2種類があります。定額積立とは、「毎月3,000円」というように金額を決めて金を購入する方法です。一方で、定量積立とは金額ではなくグラム数を決めて金を購入する方法です。
毎月決めた金額・グラム数で金を購入しますが、「ボーナス月は増やしたい」「支払いが少し厳しくなってきたから減らしたい」というときは調整することができます。

なお、純金積立は銀行や地金商、証券会社などが主に取り扱っています。運営会社によっては、毎月の支払金額を営業日で日割りして積立することも可能です。年会費や手数料なども運営会社によって異なるので、自分に合うところを選びましょう。

純金積立のメリット・デメリット

純金積立のメリット・デメリット

純金積立のメリット・デメリットは、以下の通りです。

メリット

まず、「少額から始められる」という点が挙げられます。
繰り返しになりますが、純金積立はまとまったお金が不要です。月々1,000円、3,000円と決めて積立するので、無理なく金投資を始めることができます。

このほか、「ドルコスト平均法で購入できる」という点も純金積立のメリットです。
「毎月3,000円」と決めたら、金相場が変動しても支払う金額は変わりません。金価格が高いときは購入できる金の量は減りますが、反対に金の価格が安いときは金を多く購入することが可能です。これにより、金の価格変動リスクを抑えることができます。

純金積立のメリットには、「スポット購入もできる」という点が挙げられます。
「金の価格が下がったから金を多く購入したい」「資金に余裕があるから金を多く購入したい」といったとき、スポット購入で金を購入することが可能です。

「金の保管が不要」という点も、純金積立のメリットのひとつです。
現物を保管する必要がないので、盗難リスクを抑えることができます。また、銀行などに金を預けるための手続きも不要です。

デメリット

純金積立のデメリットには、「入会費・年会費や手数料がかかる」という点が挙げられます。
たとえば、自宅で金を保管するのであれば手数料はかかりません。しかし、純金積立の場合は基本的に運営会社が現物を保管するため、手数料がかかります。運営会社によって入会費・年会費の有無や手数料の金額は異なるので、あらかじめ確認しておくことが大切です。

このほか、純金積立のデメリットには「配当金や利息がない」という点があります。
株式であれば、保有していると配当金がもらえます。銀行の預貯金であれば、お金を預けていると利息を受け取れるでしょう。しかし、純金積立の場合は購入し続けても配当を生み出さないのです。

純金積立で見聞きする「消費寄託(しょうひきたく)」とは?

純金積立を始めるうえで知っておくべきことに「消費寄託(しょうひきたく)」があります。
消費寄託とは、購入した金の所有権を運営会社に移し、運用を任せる保管方法のことです。金の運用を運営会社に任せて、収益の一部を受け取ることができます。

保管方法には、「混合寄託(こんごうきたく)」もあります。
混合寄託とは、購入した金の所有権は自身にあり、運営会社に預かってもらう保管方法です。金の量や預かっている期間によって、保管手数料が発生します。

消費寄託と混合寄託のメリット・デメリット

消費寄託と混合寄託のメリット・デメリット

純金積立を始める際に、「消費寄託と混合寄託どちらがよいのかわからない」と迷ってしまう方もいるでしょう。そこで以下では、消費寄託と混合寄託のメリット・デメリットをご紹介します。

消費寄託のメリット・デメリット

消費寄託のメリットには、「利益を受け取れる」という点が挙げられます。
前述した通り、消費寄託は運営会社に金の所有権を移して運用してもらえます。そのため、銀行預金の利息のように、利益の一部を受け取ることができます。

このほか、「保管手数料を抑えられる」という点も消費寄託のメリットのひとつです。
金の所有権は運営会社にあるので、保管手数料が混合寄託に比べて抑えることができます。

一方で、消費寄託のデメリットには、「運営会社が倒産したら資産を返還してもらえないリスクがある」という点が挙げられます。
繰り返しになりますが、金の所有権は運営会社にあるので、万が一倒産した場合は返却を求めることができません。

混合寄託のメリット・デメリット

混合寄託のメリットには、「運営会社が倒産しても返還してもらえる」という点が挙げられます。
前述した通り、混合寄託は金の所有権がその人自身です。そのため、万が一運営会社が倒産しても返却を求めれば資産を取り戻すことができます。

一方で、混合寄託のデメリットには、「保管手数料が高い」という点が挙げられます。
運営会社に金の保管を任せるので、その分コストがかかります。これにより、消費寄託に比べて保管手数料が高くなるのです。

消費寄託と混合寄託には、上述したようにそれぞれメリット・デメリットがあります。純金積立では主に消費寄託での保管方法のため、それぞれのメリット・デメリットを知ったうえで、自分に合う運営会社を決めるようにしましょう。

純金積立を始めるなら安心できる運営会社を選ぼう

純金積立とは、毎月決まった金額・グラム数で金を購入していく投資方法です。少額から始めることができるので、高額な資金を用意できない方でも気軽に始めることができます。また、金投資の知識があまりない方や、普段から金相場を常に確認し続けることが難しい方であっても、純金積立なら始めやすいといえるでしょう。
ただし、純金積立を始めるうえで「消費寄託」と「混合寄託」の違いについては知っておかなければなりません。安心して任せられる運営会社を選ぶためにも、今回ご紹介した消費寄託と混合寄託のそれぞれのメリット・デメリットを押さえておくことが大切です。

BIJOUPIKOからご案内する純金積立についてはこちらから

Share On

Related Article

関連記事