Bridal Note

ブライダルノート

Meeting

結納金に関する知っておきたい基本知識!いくら包むべき?

婚約した二人の家庭が顔を合わせる結納。結納の儀式の中でも古くから習慣化している結納金は一体どれくらい包むべきなのでしょうか。結婚は人生の中でも大きなイベントのひとつです。
恥をかかないためにもしっかりとした知識を身に付けておきたいものです。

結納金の基本知識

結納とは、婚約した二人が縁組などの儀式を行うことをいいます。
この際に、新郎の家から新婦の家へと贈られるお金のことを一般的に結納金と呼びます。
結納金という名前ですが、昔は金銭だけではなく、結納品として着物や反物を贈っていた歴史があります。

そのため、現在でも結納金のことを「小袖料(こそでりょう)」や「御帯料(おんおびりょう)」と呼ぶことがあります。
結納金を実施することが少なくはなっており、現在では嫁入り道具や結婚式の際に着る花嫁衣装などを贈る場合もあるようです。

結納金の相場は?いくら包むべきか

冠婚葬祭などで包む金額については迷うところですが、結納金の金額に関しては一般的に「西高東低」といわれています。

日本の慣習で関西などに代表される西日本は高く、関東に代表される東日本は低いと言われているのです。
全国的な相場でいうと、50万円から100万円程度の金額に落ち着いており、中でもキリの良い100万円という数字が多いようです。

ただし、実際は男性側の所得などに見合った額を包むのが一般的であって、その金額はまちまちです。
無理して大きな金額を包む必要もありませんが、逆に相場から大きくかけ離れた金額を包むのも礼儀としては避けたほうがいいでしょう。

結納金は必ず用意しなければならないの?

結納金の大まかな内容を見てきましたが、それでは結納金は必ず用意しなければいけないものなのでしょうか。
結納には結婚を機に両家が結ばれ、それを祝って、贈り物を納めるという意味があります。

その他の品目をやりとりするようであれば、「結納金なし」で結納をするケースも増えているようです。
また、そうした結納金や結納品を準備することが難しいため、結納を執り行わず、両家の顔合わせの場として食事会などを開く夫婦も増えています。

結納金以外にかかる費用はあるの?

結納を執り行う場合には、結納金以外にも費用が必要になってきます。まず考えなければならないのが結納を行う場所や食事の費用です。

日本の慣例では女性宅で行うのが一般的ですので、この場合には会場費は必要なく食事代だけになります。
料亭など、外部で行なう場合には、その分の費用がかかってきます。
女性宅で行う場合も会場で行う場合、接待費用に関しては女性側が負担するのが基本です。
ただし、男性側は結納金以外に酒肴料として結納金の5%を目安に添えるのが礼儀になっています。

このほかにも、仲人を立てる場合は、仲人役への費用も忘れてはいけません。
この費用は女性と男性両方が負担するのが一般的です。
結納を行う場合には大きな費用が伴いますが、これからの両家のお付き合いも考え、失礼のないようにしっかりと考えたいですね。

▼関連記事
結納返しに結婚指輪を贈るのは普通?それとも変?
なかなか聞けないお金の話…婚約指輪やお返しの相場とは?

BIJOUPIKO(ビジュピコ)のすべての指輪を見る

お近くのBIJOUPIKO(ビジュピコ)店舗をチェック

Share On

Related Article

関連記事

Popular Article

人気記事