Bridal Note

ブライダルノート

Meeting

顔合わせ食事会の服装はどう決める?迷ったときのヒント集

結婚が決まって、いよいよ両家の顔合わせ。
食事会で初めてお互いの家族と会うとなると、ちょっと緊張しますよね。

顔合わせ食事会では、お互いの家族が「はじめまして」の場だからこそ、服装にも気を配りたいもの。
もちろん、「ありのままの自分で向かう」というのもひとつの選択肢ですが、初対面の人の「印象」は外見や雰囲気で決まってしまうことが多いため、相手のご両親の好感を得るための工夫をしておくのもおすすめです。

そこで今回は、新郎新婦さん、そして家族みんなで、どんな服装で顔合わせ食事会に臨めばいいのか、ポイントをご紹介します。

顔合わせ食事会の服装は両家で格を揃えることが大切

顔合わせ食事会は、両家の親にとって互いの第一印象を決める重要な場です。
そのような場で気をつけたいのが、両家の格を揃えるということ。
格といっても値段の話ではありません。
一方がカジュアルなのに一方が格式ある服装、一方がかっちりした和装でもう一方がシンプルなワンピースなど、ちぐはぐになってしまうことを避けるということです。

こうした事態を避けるためには、結婚する2人が事前に打ち合わせをし、両親とも相談しながら服装の系統をあらかじめ揃えておくことがポイントです。

最近では、顔合わせ食事会をカジュアルな服装で開くケースも多いため、ご両親に「どういう服装でいく?」と聞いてみるのもいいでしょう。

カジュアルな服装での顔合わせが増えてきている?

【新郎・新婦向け】顔合わせ食事会で一般的な服装

ここでは、新郎・新婦別に顔合わせ食事会にふさわしい服装をご紹介します。

男性

顔合わせ食事会における男性の一般的な服装は以下のとおりです。

スーツ

礼装として選べるのは、新郎の場合、洋装ならばダークスーツやブラックスーツ。
略服であればダークスーツ、黒っぽい無地の紬などが挙げられます。
このように、男性の場合は基本的にダークスーツを選ぶことで、略礼装・略服どちらにも対応可能です。
そのため、男性の場合は顔合わせ食事会ではダークスーツを選ぶ方も少なくありません。
なお、ノーネクタイでも問題ありませんが、その際は格を揃えるためにも両家の父親に相談しておくことが大切です。

和装

和装で顔合わせ食事会に臨む場合は、「紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)」がおすすめです。
紋付羽織袴には、「黒五つ紋付き羽織袴」「色紋付羽織袴」の2種類があります。
黒五つ紋付き羽織袴は、正礼装にあたります。
そのため、主に結婚式で女性が「白無垢・色打掛・黒引き振袖・本振袖」を着用する際に男性も格式を合わせて着用することがほとんどです。
色紋付羽織袴は、準礼装にあたります。
女性が顔合わせ食事会で「振袖」を着用し、男性自身も和装を選ぶのであれば色紋付羽織袴を着用するとよいでしょう。

カジュアル

顔合わせ食事会では、カジュアルな服装で臨むこともできます。
カジュアルな服装を選ぶのであれば、ジャケットとパンツを組み合わせるのが一般的です。
ジャケットを着用しない場合は、襟付きのシャツを選ぶとよいでしょう。

女性

顔合わせ食事会における女性の一般的な服装は以下のとおりです。

ドレス・ワンピース

顔合わせ食事会でドレスを選ぶ際は、「セミアフタヌーンドレス」が一般的です。
セミアフタヌーンドレスとは、昼のフォーマルドレスとして2番目に格式が高いドレスのこと。
結婚式やレセプションパーティーなどにも着用できます。

顔合わせ食事会でワンピースを選ぶ際は、上品な印象を与えるデザインを選ぶのがベターかもしれません。
派手すぎないものであれば、色や柄が入ったデザインでも問題ありません。
ノースリーブタイプを選ぶ場合は、ジャケットやカーディガンを羽織ってカバーするとよいでしょう。

スーツ

顔合わせ食事会では、女性もスーツを着用しても問題ありません。
また、パンツを着用しても問題ないので、「スカートが苦手」という方はパンツスタイルを選ぶとよいでしょう。
ただし、スーツを選ぶ際はビジネス感が出すぎないよう注意が必要です。
スカーフやアクセサリーを取り入れて、フォーマル感を演出しましょう。

和装

和装は、「訪問着」「色留袖」「色無地紋付」などが挙げられます。
また、準礼装ではありませんがさらに格上にあたる礼装には、「振袖」もあります。
振袖は未婚の女性しか着れないので、顔合わせ食事会を最後に着用するのもおすすめです。
ただし、準礼装と同じく振袖も格を合わせる必要があるため注意しましょう。

しかし、和装は着慣れていないと帯が苦しく、動きづらさを感じてしまうこともあります。
結納に比べて決まりごとのない顔合わせ食事会はカジュアルとはいえ、どうしても緊張してしまうもの。
そこに、さらに着慣れない和装を選んでしまうと疲れてしまいかねません。
両親が和装を選ぶ際は格を合わせなければなりませんが、強いこだわりがないのであれば落ち着いて振る舞える服装を選ぶのも一案です。

カジュアル

カジュアルな服装で顔合わせ食事会に臨むのであれば、オフィスカジュアルを意識するのがおすすめです。
普段着用しているワンピース、もしくはカットソー+スカートを選ぶとよいでしょう。
また、スカートが苦手な方であればパンツスタイルでも問題ありません。

顔合わせ食事会の服装に関する内容は以下の記事でも解説しているので、併せてご覧ください。
カジュアルな服装での顔合わせが増えてきている?

【家族向け】顔合わせ食事会の服装は何を着るべき?

では、顔合わせ食事会に参加する両親や兄弟・姉妹はどのような服装にするとよいでしょうか?

父親の場合

父親の場合は、新郎に合わせてダークスーツやブラックスーツの着用が一般的です。

母親の場合

母親の場合は、アンサンブルスーツやワンピースの着用が一般的です。
仮に、新婦が和装にするのであれば、訪問着などの着物で合わせるのもよいでしょう。

兄弟・姉妹の場合

兄弟・姉妹の場合は、新郎新婦と同じ基準で服装を選ぶのが一般的です。
たとえば、新婦がワンピースを着用するのであれば、姉妹も同じくワンピースで統一します。
このとき、新婦より目立つワンピースはマナー違反になってしまうので、控えめな色味のものを着用するという配慮をしても良いかもしれません。
もし、兄弟・姉妹が学生の場合は、学校の制服で問題ありません。

顔合わせ食事会の服装は会場に合わせないとダメ?

顔合わせ食事会の服装は、必ずしも会場に合わせないといけないわけではありません。
しかし、会場の雰囲気に合わないような服装は目立ってしまうことも。
これにより、落ち着いて顔合わせ食事会が行えなくなる可能性もあるので、TPOに適した服装を選ぶようにしましょう。

顔合わせ食事会の服装は気温も考慮して選ぶのがおすすめ

顔合わせ食事会の服装は、その時期の気温も考慮して選ぶことが大切です。
そこで以下では、「暑い時期」「寒い時期」それぞれのおすすめの服装と注意点をご紹介します。

暑い時期

暑い時期の顔合わせ食事会は、会場内が涼しくても移動の際に汗をたくさんかいてしまう可能性があります。
そのため、清涼感のある服装を選ぶのがおすすめです。

スーツ

スーツを着用するのであれば、夏用を選ぶようにしましょう。
通気性に優れた素材を使用した夏用スーツであれば、顔合わせ食事会の前に汗をかきすぎる心配がありません。
また、会場に向かうまでの間はジャケットを脱いでおくとよいでしょう。
スーツで参加する場合、男性ならジャケットとネクタイが必要です。
しかし、両家で合わせればジャケットとネクタイはなくても問題ありません。暑さを考慮し、両家の父親と事前に話し合っておきましょう。

着物

女性の場合で和装を選ぶのであれば、「単衣(ひとえ)」の着物がおすすめです。
単衣とは、主に5月・6月・9月に着用できる着物で、裏地を付けずに仕立てられています。
見た目の清涼感があり、かつ着心地も楽になります。

注意点

暑い時期はなるべく涼しく過ごしたいという点から、素足やサンダルを選びがちです。
しかし、顔合わせ食事会ではマナー違反になるため、男性であれば靴下と革靴、女性であればストッキングとパンプスを着用するようにしましょう。くわえて、短い丈のパンツやデニム素材もマナー違反にあたります。

このほか、女性の場合はノースリーブを選ぶこともあるかもしれません。
露出の多い服装は顔合わせ食事会の場にふさわしくないので、ノースリーブを着用するのであれば羽織るものを忘れないようにしましょう。

寒い時期

寒い時期でも、顔合わせ食事会のときはフォーマルな服装を選ぶことが大切です。

ドレス

ドレスを着用する際は、春と秋に着用できる通年ものは避け、冬用を選びましょう。
冬用のドレスなら暖色系が多いため、服装から季節感を演出できます。
素材に関しては、ツイードやベロアがおすすめです。
厚手なうえに保温力に優れているため、防寒対策が行えます。

パンツ

ストッキングを着用しているとはいえ、スカートだと冬は寒く感じます。
そのため、パンツスタイルを選ぶのも一案です。
パンツスタイルなら、足元からの冷えを防ぐことができるでしょう。
ただし、顔合わせ食事会の場所によってはドレスや着物のほうがふさわしい場合もあります。
そのため、場所に合わせてパンツスタイルにするかどうかを選ぶことが大切です。

注意点

寒い時期は防寒対策として羽織りものを身につけるのも良いでしょう。
しかし、羽織りものは何でもよいというわけではありません。
たとえば、毛皮やファーは殺生をイメージさせるため、お祝いの席にはふさわしくないといわれています。
そのため、毛皮やファーは避けるようにしましょう。

このほか、毛抜けしやすい素材も避けるのが無難です。
食事の際に毛抜けすると、料理に付いてしまうかもしれません。
これでは嫌な印象を与えてしまいかねないため、不安な方はクロークに預けるか、席の端に置いておくようにしましょう。

首元を冷やさないためにストールやショールを巻く方もいますが、顔合わせ食事会のときは外すのが無難です。
なぜなら、料理を食べる際に邪魔になってしまう可能性があるため。
とくに長いストールやショールだと、料理に入ってしまう可能性も考えられます。
ストールやショールを身に着けるのであれば、顔合わせ食事会の行き帰りのときだけに留めておきましょう。

【おまけ】服装と併せて注意したいこと

顔合わせ食事会では、服装以外にも、ちょっとしたところに気を配ることで、さらに好印象を与えられます。

  1. 髪型……清潔感のある髪型は、好印象の大切なポイント。
    長い髪は、お辞儀の際に顔にかからないよう、すっきりまとめておくのがおすすめです。
    「自分でうまくまとめられない…」という方は、美容室でセットしてもらいましょう。
    また、髪色が派手すぎると感じた場合は、落ち着いた色に染め直しておくのも良いかもしれませんね。
  1. アクセサリー……昼間の顔合わせ食事会では、キラキラ光る華やかなアクセサリーよりも、落ち着いたデザインのものを選ぶのがおすすめです。
  2. 香水……食事を楽しむ場でもあるので、香りは控えめにするほうが良いでしょう。
    強い香水の香りは、お料理の香りの邪魔をしてしまうこともあります。
  3. バッグ……小ぶりなバッグの方が、フォーマルな席には馴染みやすいでしょう。
  4. ネイル……清潔感のある、短く整えられた爪は、好印象を与えます。
  5. メイク……ナチュラルメイクで、健康的で明るい印象に。

 

顔合わせ食事会の前に服装マナーを押さえておこう!

記事で紹介したことは、あくまで一般的な服装やマナーに関わるものです。
必ずしも守らなくてはならないルールではないため、窮屈に考えすぎず、迷ったときに参考にする程度にしてください。
とはいえ、顔合わせ食事会は、両家の第一印象を決める重要な場です。
この第一印象により、今後の関係性が変わってくる可能性もゼロではありません。
とくに、見た目は第一印象を大きく左右するため、服装マナーを押さえて2人で協力すれば、お互いの家族に好印象を与えられるチャンスになるかもしれません。
なお、顔合わせ食事会に関しては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

顔合わせ食事会を成功に導く!日程・時間・場所選びのポイント
顔合わせ食事会に兄弟・姉妹を招待!そのメリット・デメリットとは
顔合わせ食事会の席順マナーをチェック!成功に導くためのコツを伝授

BIJOUPIKO(ビジュピコ)のすべての指輪を見る

お近くのBIJOUPIKO(ビジュピコ)店舗をチェック

Share On

Related Article

関連記事

Popular Article

人気記事