
BONDS
Foster -フォスター-
¥49,000
ブライダルノート
Meeting
婚姻届や結婚式の意味は誰でも知っているでしょう。しかし結納の意味については、知らない人も多いのではないでしょうか。
顔合わせとの違いが分からない人も見受けられます。
そこで今回は、結納の意味や必要性について紹介します。
結婚の儀式は結婚式だけだと思っていませんか。
結納も結婚に関する儀式です。
結婚して婚姻届を提出するまでは、正式な夫婦として認められません。
その間は婚約をした他人同士でしかないのです。
女性に多いですが、その関係を不安に思うケースがあります。
2人だけの口約束は、確かな約束とはいえませんよね。
そこで結納という儀式を行うことで、婚約を公のものにするのです。
両家で金品などの結納品の取り交わしを行い、約束を確実なものとして認識し合います。
第三者として仲人を立てるのが正式な方法です。
しかし現代では仲人を立てない略式の方法が一般的になっています。
最近では結納を行わずに、顔合わせだけで済ませるケースも多くあります。
顔合わせは、レストランや料亭などでの食事会で行うのが一般的です。
結納のように婚約を確かなものにするためではなく、両家を紹介し合う意味合いが強いです。
そのため一般的には、結納で行うような金品の取り交わしは行いません。
取り交わすとしても、婚約指輪などの記念品ぐらいです。
結納のような儀式的な手順や要素もありません。
一般的なマナーや食事作法に気をつけて出席すれば問題ないでしょう。
セッティングする際も、結納ほど慎重になる必要はありません。
両家の中間の場所で行う配慮や、出席者の苦手な食べ物の確認などを配慮は怠らずに実施しましょう。
結納の「する」「しない」に決まりはありません。
基本的には自由に決めて構わないのです。
しかし結納は、両家にも深く関係します。
結婚する2人だけで決めてしまうのではなく、両家の意向を確認した方が良いでしょう。
たとえば、結納を行うケースが他より多い地域も存在します。
両家がそのような地域に住んでいる場合は、結納を強く希望されることもあります。
実施する場合は両家で話し合って段取りを決めましょう。
また両家の意向が合えば問題ないですが、片方だけが結納を希望するケースもあります。
その場合も両家でしっかり話し合う必要があるでしょう。
両家の間にしこりが残らないように、結婚する2人は配慮しなければなりません。