BONDS
Thank you -サンキュー-
¥49,000
ブライダルノート
Meeting
家族になるために必要な結納。それは家族と家族を結びつける儀式のようなものですから、「家族書」が必要になります。あまり知られていない家族書とはいったいどんなものなのでしょうか?書き方など注意点を踏まえて解説していきます。
本来結婚というものは家と家とを結ぶことから、家族書というものを記載する仕組みになっています。本人を含めた二親等までの親族を奉書という和紙に毛筆で書き、両家で交換するものです。昔であれば、顔を合わせて家族書を交わすものですが、最近では当人同士で結婚をすすめる傾向にあるため、家族書だけを交換することがほとんどのようです。
そのため、結婚式で初めて親族を紹介されるというケースが多発しています。最低限、結納の際に、お互いの親族同士が出席して名前だけでも自己紹介した方が、形式的にもよいといえます。
以前の家族書は職業や出身校などの詳細まで記載する必要がありましたが、最近の家族書は名前の記載だけで留まるようです。また、住所や勤め先、職業などの記載が必要な「身上書」というのが別にあります。親族書を書くときは、奉書紙に墨で書くのが正式な体裁といわれていますが、自分で書くのは難しく慣れないうちは大変かもしれません。そのため、家族書を代筆してくるサービスを検討するのも一つの手です。
家族書で記載する親族は、現在では同居している親族まででよいとされています。そこから当人から見た続柄で、年長者から順番に記載し、当人の名前はいちばん最後に書くという方法が通例です。書き順の参考に「祖父・祖母・父・母・兄・姉・弟・妹・本人」といった具合です。苗字は父親のみ記入します。
しかし、苗字が違う親族がいる場合は、その都度苗字を記載する必要があります。兄弟や姉妹が結婚していて、配偶者とも当人が同居している場合は、配偶者の名前も記載するのを忘れないでおきましょう。「義兄」「義姉」といった記載の仕方をします。二親等であっても別居している場合は、家族書ではなく「親族書」への記載になります。
もし当人が一人暮らしをしている場合は、それでも父母の世帯の一人として記載するので間違いのないようにしましょう。亡くなっている方がいる場合は、「亡」と入れるか記載しないかのどちらかの対応が必要になります。
結納のときに記載するものは、家族書の他に「親族書」というものがあります。親族書は、家族書以外の三親等内の親族を記載します。祖父母や兄弟姉妹などの二親等以内で別世帯がいる場合は、親族書の方に記載します。記載する順番は家族書と同じで、年長者から順に書いていきます。
世帯が異なる場合は、その都度住所を書いていく必要があります。祖父母、伯父(叔父)夫婦、伯母(叔母)夫婦のうち、夫婦の一方が亡くなっている場合は、その方の名前を入れて、最後に「亡」と書いて、生別、死別の区別がつくよう配慮しておくことが重要です。両方お亡くなりになられている場合は、名前を省略するケースもあるようです。
しかし、その家を継いでいる従兄弟などがいる場合は、記入をしていた方がいいようです。
このように、「家族書」と「親族書」は同じことを記載するようで、詳細が異なります。自分で書き方がわからないとか、形式が理解できないのであれば、家族書のように代筆を依頼するサービスがあります。悩んで書くよりは、慣れている業者に頼む方が得策かもしれません。
家族書は、家同士を結ぶ大切な文書です。そのため、しっかり形式を調査して、間違いのないように記載することが重要です。
関連記事
Meeting
2018.07.23
Meeting
2018.07.22
Meeting
2023.11.25
Meeting
2018.06.27
Meeting
2018.06.08
Meeting
2018.04.25