
BONDS
Foster -フォスター-
¥49,000
ブライダルノート
Meeting
プロポーズでお互いの気持ちが確認できたら、いよいよ結婚に向けた準備がスタートします。結婚式や新生活の準備で急にあわただしくなりますが、忘れてはならないのが両家の顔合わせ。
これから新しい関係を築く家族ですから、お互いに良い印象を持ちながら結婚式を迎えたいものですね。
そこで今回は、両家の顔合わせ食事会の流れやマナーについてご紹介します。
顔合せは両家が結婚式の前に顔を合わせて親睦を図るために行うものです。
結納では結納金や結納返しの交換を行うことになりますが、顔合せ食事会では形式が自由なのが特色といえるでしょう。
顔合せ食事会はホテルのレストランや料亭などの個室を会場として行うことが多いのですが、新郎・新婦どちらかの自宅で行うこともあります。
最近では費用や準備の負担を軽くするために、結納を行わず顔合せ食事会のみで済ませるカップルが増えてきています。
その一方、顔合せを済ませた後、改めて結納を行うケースもあります。
顔合せ食事会ではコース料理を予約しておくと、スタッフがタイミングを見計らって食事を提供してくれます。
当日の席順は、新郎の父親が最も上座になり新婦の父親がそれに続きます。
出入り口に近い下座に位置するのが新婦になりますので、両家が向かい合うように順番に座席を配置するとよいでしょう。
顔合わせの進行は新郎の父親か新郎が担当。
最初に挨拶をした後、必要に応じて指輪や記念品などの交換を行います。
記念撮影は食事の前に済ませておくと、リラックスできるのではないでしょうか。
乾杯のあいさつの後は2人が気を配りながら会話を盛り上げたいもの。
幼少時や学生時代のエピソード、趣味などを話題にすると両家の理解も深まりそうです。
顔合わせでかかる主な費用は両家の食事代です。
結婚する2人とその両親の合計6名の飲食費ということになるでしょう。
費用については両家で折半する方法もありますし、結婚する2人が支出して両親を招待する方法もあります。
また、両家の場所が離れていて宿泊が必要になる場合には、出向く側が交通費や宿泊費を負担して迎える側が飲食費を負担しても良いでしょう。
顔合わせの準備品について特に決まりはありませんが、婚約指輪や記念品を準備するとセレモニーらしさを演出できます。
顔合せのみで結納を行わない場合、両家の希望があれば食事会の席で結納金・結納返しを交わすのも選択肢の一つ。
その他、両家で手土産を準備するときには、2人が予算やそれぞれの好みなどを両家に伝えておくとスムーズです。
顔合せにあたっては2人が両家とコミュニケーションを図り、イメージを共有することが成功の秘訣といえるでしょう。