
BONDS
Thank you -サンキュー-
¥99,000
ブライダルノート
Diamond
ダイヤモンドの品質における評価基準「4C」は、婚約指輪や結婚指輪を選ぶ際の判断材料になります。そのため「4Cって何?」「指輪選びにどう活かせばいいの?」などと疑問を抱いている方は、この機会に4Cについて理解を深めることをおすすめします。
そこで今回は、4Cの歴史や各要素とその概要、指輪選びの際に4Cを確認する方法などについてご紹介します。併せて、ダイヤモンドの最高品質にあたる「トリプルエクセレント」についても解説しているので、ぜひご参考にしてください。
前述したとおり、ダイヤモンドの品質を評価する基準には「4C」が用いられています。「カラット(Carat)」「カラー(Color)」「クラリティ(Clarity)」「カット(Cut)」の4つの頭文字を取り、総称して4Cといわれています。
そんな4Cは、「ダイヤモンドの品質をよりわかりやすく伝える(理解する)」ことを目的として、1940年代の初頭にGIA(米国宝石学会)の創立者によって考案されました。
というのも、それ以前はダイヤモンドの評価するうえで、統一された明確な基準がありませんでした。そのため、ダイヤモンド商人はカラット以外の要素に関しては、一貫性のないさまざまな用語を使って価値を表現していたのです。たとえば、カラーは「tincture(色み)」や「tint(色合い)」、クラリティは「without flaws(欠陥なし)」や「with imperfections(欠陥あり)」、カットは「make well(上出来)」「made poorly(難あり)」などの言葉が用いられていました。
しかし、この状況だとダイヤモンド商人が顧客に価値を説明したり、顧客がそれを理解したり覚えたりするのが困難です。そこで誕生したのが、現在のダイヤモンドの評価基準である「4C」です。4つの要素において価値を表現する言葉を定めることで、上述した「ダイヤモンドの品質をよりわかりやすく伝える(理解する)」という目的を実現しました。
なお、4Cは世界共通の評価基準となっています。そのため、世界各国どこでダイヤモンドを購入するにせよ、押さえておきたい知識といえます。
4Cの各要素にはランクがあり、これらの総合評価でダイヤモンドの価値が決まります。
4Cのうち、素人目でもっともわかりやすい要素が「カラット」です。ダイヤモンドの重量や大きさを表す単位で、1カラット=0.2グラムとされています。カラット数が大きくなるほど希少価値のあるダイヤモンドと判断され、その分値段も高くなります。
カラット | 重量 | 直径 |
---|---|---|
2.0ct | 0.4g | 約8.1mm |
1.0ct | 0.2g | 約6.0mm |
0.7ct | 0.14g | 約5.5mm |
0.5ct | 0.1g | 約5.0mm |
0.3ct | 0.06g | 約4.0mm |
0.1ct | 0.02g | 約3.0mm |
ダイヤモンドの大きな粒は小さな粒よりも希少価値が高くなります。たとえば、ダイヤモンドの原石が発掘されたら最初に大きなダイヤモンドが取れるように削り、次に小さなダイヤモンドを削って、最後に少し形が悪くても使える粒を取り出します。
ただし、同じ重さでもカットの種類によって大きさが変わる場合があります。つまり、ダイヤモンドのサイズが大きいからといって、カラットの数値も大きくなるというわけではありません。なお、重く大きなダイヤモンドは表面積も大きくなるので、複雑なカットを施しやすくなります。
4Cのうち、ダイヤモンドの色合いを表すのが「カラー」です。一般的に、ダイヤモンドは無色透明であるほど価値が高いとみなされます。カットを施していれば光が複雑に反射して白色に見えることもありますが、そのダイヤモンドが無色透明に近いほど光がきれいに反射するので、より強い輝きを放つようになります。
カラーは「D」から「Z」までの全23段階で評価され、「D」がもっとも無色透明で、「Z」に近くなるほど黄色みが増していきます。ダイヤモンドの色合いが黄色っぽくなるとグレードは下がります。
たとえば、「H」は専門家レベルでやっと黄色がかっていると判断できるほどの色合いです。「K」は直射日光下では無色に見えるほどの色合いとされています。「M」になると素人目にも黄色っぽい色合いだと判断することができます。
カラーグレードは以下の通りです。
D | COLORLESS(無色) |
E | |
F | |
G | NEAR COLORLESS(ほぼ無色) |
H | |
I | |
J | |
K | FAINT(僅かな黄色) |
L | |
M | |
N | VERY LIGHT(非常に薄い黄色) |
O | |
P | |
Q | |
R | |
S | LIGHT(薄い黄色)
|
T | |
U | |
V | |
W | |
X | |
Y | |
Z |
GIAが「D」から「Z」までのカラーグレーディングスケールを明確にする前は、アラビア数字やローマ字などが使用されていました。しかし、これらの分類には明確な定義がなく非常にわかりにくいものだったのです。そこでGIAは、これまでのスケールとは関連のない「D」から始まる新たなカラーグレーディングスケールを作成しました。
最高グレードが「D」から始まる理由としては、「ダイヤモンドの頭文字から取った」という説や「A始まりはあまりにも単純すぎるから」という説、「より美しいカラーダイヤモンドの発見の可能性を踏まえてA〜Cを空けている」などの説がありますが、明確にはわかっていません。
なお、ダイヤモンドのカラーグレードは無色透明からイエローがかったものまでを「D」から「Z」でランク付けしていますが、より色の濃いものは「ファンシーカラーダイヤモンド」という希少なダイヤモンドとして扱われています。基本的に「Z」ランクよりも色があるものをファンシーカラーダイヤモンドとして扱います。
4Cのうち、ダイヤモンドの透明度を表すのが「クラリティ」です。ダイヤモンドにインクルージョン(内包物)がどの程度含まれているか、プレミッシュ(疵)はあるか、ある場合はその大きさはどの程度かなどを確認し、品質を評価します。
ダイヤモンドは天然の鉱物なので、少なからず不純物や疵はつきものです。そのため、内包物・疵のない高透明度のダイヤモンドは評価が高くなります。
クラリティのグレードは以下の通りです。
FL | Flawiess (フローレス) | 倍率10倍でもインクルージョン・プレミッシュが見られない |
IF | Internally Flawless (インターナリー・フローレス) | 倍率10倍でもインクルージョンが見られない |
VVS1 | Very Very Slightly Included (ベリー・ベリー・スライトリー・インクルーデッド) | インクルージョンが非常に僅かで、熟練のグレーダーが倍率10倍で見ても確認するのが困難 |
VVS2 | ||
VS1 | Very Slightly Included (ベリー・スライトリー・インクルーデッド) | 倍率10倍でなんとかインクルージョンが確認できて、微小と特徴づけられる程度 |
VS2 | ||
SI1 | Slightly Included (スライトリー・インクルーデッド) | 倍率10倍で見てインクルージョンが確認できる |
SI2 | ||
l1 | Included (インクルーデッド) | 倍率10倍でインクルージョンが容易に確認できて、透明度や輝きに影響を与える可能性がある |
l2 | ||
l3 |
4Cのうち、ダイヤモンドの形状・プロポーションを表すのが「カット」です。ダイヤモンドの輝きに決定的な影響を与える重要な要素といわれています。カットのグレードには、最高位の「エクセレント」をはじめ「ベリーグッド」「グッド」「フェアー」、そして最下位の「プア」があります。
Excellent |
Very Good |
Good |
Fair |
Poor |
エクセレントに関してはさらに3つに細分化されており、なかでも最高位とされているのは「3EX H&C(トリプルエクセレント ハートアンドキューピット)」です。これは、カットの評価基準である「プロポーション」と「ポリッシュ」「シンメトリー」において、すべてがエクセレントである最高級品です。
カットはダイヤモンドのグレードを決める4Cの中で、唯一職人の技術力に影響される要素です。
ダイヤモンドのカットの中でもっともオーソドックスなのは「ラウンドブリリアントカット」。ジュエリーショップなどでその名前を見聞きしたことがある方は多いのではないでしょうか。ダイヤモンドのカット方法は、このほかにもさまざまな種類が存在しています。
ラウンドブリリアントカット | 57〜58のファセットがダイヤモンドの美しさを最大限に発揮できるように設計したカット。ダイヤモンドに入ってきた光をすべて反射させて美しく輝かせます。 |
オーバルカット | 楕円形のカット。婚約指輪や結婚指輪に施すことで縦の長さを強調するため、指が長く見えます。 |
ペアシェイプカット | 一方が尖っていて、もう一方が丸みを帯びた涙形のカットです。「ティア 」とも呼ばれています。上品な華やかさがあり、婚約指輪や結婚指輪だけでなく、ネックレスやイヤリング(ピアス)などにもぴったりのカットです。 |
マーキースカット | ラグビーボールのような形のカットです。宝石で花びらや動物のモチーフを表現する際などに使われています。 |
スクエアカット | 縦横の長さが同じで正方形をしたカット。輝きは強くなく、シンプルな印象があります。 |
プリンセスカット | スクエアカットをより輝かせるためのカットです。スクエアカットにブリリアントカットを取り入れた輝きの強いカットとなっています。 |
ハートシェイプ | ハートの形状をしたカット。原石の形によって縦長または横長のハートがありますが、縦と横の比率が同じカットがよいといわれています。 |
では、実際にダイヤモンドの4Cを確認するには、どうすればよいのでしょうか。
ダイヤモンドの品質を確認するには、鑑定書に目を通す必要があります。鑑定書はGIA(米国宝石学会)やCGL(中央宝石研究所)をはじめとする鑑定機関から発行されるもので、4Cの検査結果や寸法など、ダイヤモンドの詳細が記載されています。そのため、これに目を通せば、簡単に4Cのそれぞれの要素がどのランクになっているか確認できるのです。
なお、鑑定書をチェックする際は「発行している鑑定機関はどこか」も併せて確認することをおすすめします。というのも、じつは鑑定書は個人でも発行することが可能です。しかし、個人が発行したものだと信憑性に欠けている可能性があり、品質を正確に確認するのが困難です。そのため、ダイヤモンドを購入する際は「信頼性のある鑑定機関から発行されている鑑定書かどうか」を必ず確認しましょう。
GIAの鑑定書に記載されている項目は以下の通りです。
1.形およびカット (SHAPE & CUT) | 研磨されたダイヤモンドの形とファセット配列が記載されています。 |
2.寸法 (MEASUREMENT) | ガードル直径の最小寸法と最大寸法、テーブルからキューレットまでの深さの寸法が100分の1mm単位で記載されています。 |
3.重量 (CARAT WEIGHT) | 正確なデジタル電子重量計で1カラット1000分の1まで測定して記載されています。 |
4.カラーグレード (COLOR GRADE) | GIAマスターストーンをもとにダイヤモンドの色の濃さを判断して記載されています。 |
5.クラリティーグレード (CLARITY GRAD) | 内部と表面の特徴のインクルージョンやプレミッシュの数・位置などを考慮して決定したグレードが記載されています。 |
6.カットグレード (CUT GRADE) | プロポーションの要素をGIAのデータベースで照合して、各グレードが判断・記載されています。 |
7.蛍光性 (FLUORESCENCE) | ダイヤモンドは長波紫外線下で発光することがあるため、発光時の色や強さを蛍光マスターストーンと比較して記載されています。 |
8.レポート番号 | ダイヤモンドのガードル部分に刻印されている番号と同じ番号が記載されています。 |
9.プロポーション (PROPORTION) | ダイヤモンドに施されたファセットの角度や比率をGIA基準で記載されています。 |
10.その他・備考欄 (COMMENTS/REMARKS) | レポート内に記載されていること以外のダイヤモンドの特徴やその他の情報が記載されています。 |
11.プロット (PLOT) | インクルージョンの特徴を図で示したものです。石の内部、または内部から表面に入っているものについては赤インク、石の表面のみに入っているものについては緑インク、カッターにより必要以上につけられたファセットは黒インクで示しています。 |
トリプルエクセレントは、上述したカットの評価基準における3項目(プロポーション、ポリッシュ、シンメトリー)において「エクセレント」と評価されたダイヤモンドを指します。それぞれの項目にどのような特徴があるか、以下で詳しくご紹介します。
プロポーションは、ダイヤモンドの形のバランスを表す項目です。
たとえば横幅の広いダイヤモンドは、深さが足りず光が反射しづらいため、輝きが弱くなります。反対に深さのあるダイヤモンドは、光が上に反射しないのできれいな輝きを放てません。
プロポーションにおいてエクセレントと評価されるのは、入り込んだ光が漏れなく上に反射し強い輝きを放つダイヤモンドです。
ポリッシュは、ダイヤモンドの表面における研磨の仕上げ状態を指す項目です。
たとえば、研磨の精度が低いと光の反射が乱雑になり、きれいな輝きは放たれません。
反対に研磨の精度が高いと、鮮明な反射と透過光を実現でき、ダイヤモンドがより美しく輝くようになります。そのため、ポリッシュにおいてエクセレントと評価されるのは、研磨の仕上げ状態が一際きれいなダイヤモンドです。
なお、プロポーションがエクセレントでも研磨の状態が悪いと輝きが損なわれるため、ポリッシュはダイヤモンドをトリプルエクセレントへ導くうえで重要な項目といえます。
シンメトリーは、ダイヤモンドの対称性を表す項目です。
仮に、ダイヤモンドが左右非対称だった場合、光が屈折・反射するなかでうまく分解されず、きれいな輝きを放つことができません。
その点、左右対象のダイヤモンドは光がうまく分解されるので、無限の色彩を示す光の分散「Dispersion(ディスパージョン)」を実現できます。そのため、シンメトリーにおいてエクセレントと評価されるのは、ズレのない左右対象のダイヤモンドといえます。
なお、トリプルエクセレントは別名「トリプルX」と呼ばれることもあります。
ダイヤモンドがあしらわれた婚約指輪や結婚指輪を購入するうえで、「なぜダイヤモンドによって価格が違うのか」と疑問を感じている方もいるはず。なかには、その疑問がついて離れず、指輪選びがなかなか進まないという方もいるかもしれません。
ダイヤモンドの品質・価格を決める評価基準が「4C」であることを理解しておけば、ダイヤモンドの価値がわかりやすくなり、結果としてダイヤモンドがあしらわれた指輪選びをよりスムーズに進めることができます。
一生に一度の婚約指輪・結婚指輪は、2人にとってかけがえのないものです。後悔のない指輪選びを行うためにも、今回ご紹介した4Cの基礎知識をぜひ参考にしてみてください。
関連記事
Diamond
2025.02.24
Diamond
2024.10.16
Diamond
2024.10.16
Diamond
2022.08.06
Diamond
2025.01.31
Diamond
2022.07.12
人気記事