Bridal Note

ブライダルノート

目次

  1. 結婚式の招待状はいつまでに返信するべき?
    1. 招待状が届いたら遅くとも1週間以内に返信はがきを送る
    2. 欠席する場合は1週間程度置いてから送る
    3. 返信に時間がかかる場合は新郎新婦に事情を話しておく
  2. 知っておきたい返信はがきの書き方
    1. 返信はがきは黒インクのペンで書く
    2. 修正の二重線は定規を使って引く
    3. 返信はがき 表面の書き方
    4. 返信はがき 裏面の書き方
    5. 連名で招待された場合の書き方
  3. 新郎新婦に喜ばれる返信メッセージ~出席する場合の返信はがきの文例~
    1. 基本のメッセージ
      1. 挙式・披露宴のどちらかのみ出席する場合のメッセージ
      2. スピーチ・余興をお願いされた場合のメッセージ
    2. 親しい友達向けのメッセージ
    3. 会社の同僚向けのメッセージ
    4. 先輩や上司向けのメッセージ
    5. きょうだいや親戚向けのメッセージ
  4. 結婚式を欠席する場合の返信はがきの文例
    1. 以前から決まっていた仕事で欠席する場合の文例
    2. 妊娠・出産を理由に欠席する場合の文例
    3. 欠席の理由を濁す場合の文例
    4. 身内の不幸・病気で欠席する場合の文例
    5. その他の理由で欠席する場合の文例
  5. 知らずにやってしまいがちな返信はがきのNG
    1. メッセージに句読点を使う
    2. 字が読みにくい・読めない
    3. カラーペンで書く
    4. 忌み言葉や重ね言葉を使う
  6. この場合はどうすべき?結婚式の招待状に関する疑問
    1. 出席で返信したけど当日急用で参加できなくなった場合
    2. 結婚式直前まで返信を忘れていた場合
    3. 招待状が届いたけど結婚式に参加したくない場合
    4. 妊娠中で体調に不安がある場合
    5. 招待状に子どもの宛名がないけど連れて行きたい場合
    6. 身内の不幸で四九日の法要が済んでいない場合
  7. 結婚式の招待状への返信はマナーを守って送ろう

Wedding

結婚式の招待状が友達から!返信メッセージの書き方・マナーを解説

友達や仕事仲間など大切な方から結婚式の招待状が届いたら、幸せな気持ちになりますよね。結婚式は新郎新婦にとって人生最良の日と言っても過言ではありません。そんな特別な日に招かれるゲストとしてふさわしい返信ができるようにしたいものです。 
今回は招待状の返信マナーと、返信はがきに添えるメッセージの例文をご紹介します。また、招待状の疑問についても解説しているので、新郎新婦に対して失礼のないように、しっかり確認しておきましょう。
 

結婚式の招待状はいつまでに返信するべき?

招待状に同封された返信はがきには「〇月〇日までにご都合をお知らせください」と書かれていますが、ただその日までに間に合えばよいというわけではありません。

新郎新婦は招待客からの返信はがきを元に、披露宴の席次や料理・引き出物の数などを決めていきます。返信が遅いと式の準備が前に進みませんので、新郎新婦はやきもきしながら返信はがきが集まるのを待っているものです。
ここでは、いつまでに返信はがきを送るべきか、すぐに出欠が決められない場合はどうすればよいのかをご紹介します。
 

招待状が届いたら遅くとも1週間以内に返信はがきを送る

結婚式の招待状を受け取ったら、2~3日以内に返信するのが理想的です。遅くとも1週間以内には送るようにしてください。
先ほどもご説明したように返信はがきの集まり具合は結婚式の準備に関係しますので、早ければ早いほど喜ばれます。新郎新婦に直接出欠を伝えている場合でも忘れずに返信はがきを送りましょう。
うっかり返信を忘れて1週間以上経ってしまった場合は新郎新婦に直接連絡をして謝罪し、すぐに返信はがきを送ってください。

欠席する場合は1週間程度置いてから送る

欠席する場合は招待状を受け取ってすぐに返信するのではなく、1週間程度待ってから送るのがマナーです。
招待状が届いた時点でどうしても外せない用事が入っていたとしても、すぐに返信すると冷たい印象になってしまいます。少し時間を置いて返信したほうが「なんとか都合をつけようとした」ということが伝わるでしょう。

返信に時間がかかる場合は新郎新婦に事情を話しておく

招待状を受け取った時点で結婚式当日のスケジュールが分からない場合は、新郎新婦に直接連絡していつごろ返信できるのかを伝えておきましょう。
連絡もなしに返信しないのが1番よくありません。出席する意思があるのか、そもそも招待状が届いているのかも分からず、新郎新婦を不安にさせてしまいます。
日程調整以外にも1週間以内に返信できない理由がある場合は、新郎新婦に状況を説明しておきましょう。
 

知っておきたい返信はがきの書き方

知っておきたい返信はがきの書き方
 
出欠の意思が固まったら、さっそく返信はがきを書きましょう。
返信はがきの書き方にはいくつかルールがあります。これまでに招待状を受け取ったことがある方も、今一度返信はがきのルールを確認してみてください。
 

返信はがきは黒インクのペンで書く

返信はがきは毛筆か万年筆で書くのがベストです。ただし、最近は毛筆も万年筆も持っていない方が多いので、黒インクのボールペンで書いてもよいとされています。書き慣れない毛筆で書いて字が読みにくくなるよりは、書き慣れたペンで美しく書いたほうがよいでしょう。

修正の二重線は定規を使って引く

返信はがきに印字されている「御」などは二重線で消す必要がありますが、二重線を引く時は必ず定規を使ってください。フリーハンドで書くと雑な印象になってしまいます。「×」で消したり、黒く塗り潰したりするのもNGです。

返信はがき 表面の書き方

宛先が書かれている面が表面です。新郎新婦の氏名の下に「行」「宛」と印字されていますので、二重線で消してから横に「様」を書き添えてください。
「行」「宛」の上から赤字で「寿」と書く「寿消し」という方法もあります。ただし、新郎新婦の名前が「英寿」「美寿」などの場合は「寿」が連続してしまいますので、二重線で修正するのがおすすめです。

返信はがき 裏面の書き方

裏面には出欠や住所・氏名(御芳名)、メッセージ、アレルギーの有無などを書く欄があります。
まず基本的なルールですが、「御」や「御芳」は二重線か寿で修正します。
 
次に出席か欠席どちらかを〇で囲み、選ばなかった方も二重線か寿で消してください。
「出席」を選んだ場合は「御欠席」を消し、「出席」の上に「慶んで」を、下には「させていただきます」と書き加えるのが一般的です。
 
「欠席」を選んだ場合は「御出席」を消し、やむを得ず欠席する旨を書き添えてください。具体的な文例は後ほどご紹介します。

連名で招待された場合の書き方

夫婦やきょうだいなど連名で招待された場合は、名前を書く欄に出席する全員の名前を書きます。
例えば、夫婦で出席する場合は夫の氏名の後に妻の名前を書き、メッセージに「夫婦そろって出席させていただきます」と書くと分かりやすいです。
 
夫婦のうち夫だけが参加できる場合は「出席」を〇で囲んだ上で夫の氏名を書き、メッセージに「妻は所用でやむを得ず欠席するため、夫の〇〇のみ出席させていただきます」と書きましょう。
 

新郎新婦に喜ばれる返信メッセージ~出席する場合の返信はがきの文例~

新郎新婦に喜ばれる返信メッセージ~出席する場合の返信はがきの文例~
 
返信はがきには、結婚を祝福する言葉や招待してもらったことへのお礼などを書き添えるのがマナーです。ここでは、新郎新婦との関係性別にメッセージの文例をご紹介しますので参考にしてみてください。
まずは出席できる場合のメッセージです。
 

基本のメッセージ

返信はがきに添えるメッセージは長々と書くのではなく、3行程度に納めるのがスマートです。
シンプルに祝福と招待状のお礼を伝えられる基本のメッセージをご紹介します。
 
文例1
この度はご結婚おめでとうございます
お招きありがとうございます
お2人の晴れ姿を楽しみにしております
 
文例2
ご結婚おめでとうございます
慶んで出席させていただきます
当日を心から楽しみにしています
 

挙式・披露宴のどちらかのみ出席する場合のメッセージ

挙式・披露宴のどちらかのみに出席する場合は、その旨を書き記します。
 
文例1
ご結婚おめでとうございます
あいにく諸事情により
挙式のみの参加になってしまいますが
当日お2人の晴れ姿を楽しみにしております
 
文例2
ご結婚おめでとうございます
あいにく所用により
挙式にはかけつけることができませんが
披露宴にはぜひ出席させていただきます
当日お2人に会えますことを心待ちにしております

スピーチ・余興をお願いされた場合のメッセージ

スピーチ・余興をお願いされた場合は、その感謝や意気込みを口頭で伝えていても招待状に記載しておくのがおすすめです。
 
文例1
ご結婚おめでとうございます
受付喜んで務めさせていただきます
末長いお幸せをお祈り申し上げます
 
文例2
ご結婚おめでとうございます
お招きいただきありがとうございます
余興喜んでお受けいたします
当日お2人の晴れ姿を楽しみにしております
 

親しい友達向けのメッセージ

学生時代の友達など親しい間柄の方に送る場合は、少しくだけた表現を使ってもかまいません。式の準備で忙しい新郎新婦を労うなど、友達ならではの気遣いを見せられると喜ばれるでしょう。
 
文例1
〇〇ちゃんご結婚おめでとう!
お招きいただきとても嬉しいです
〇〇ちゃんのドレス姿を楽しみにしています
 
文例2
ご結婚おめでとうございます
式までいそがしいと思いますが体に気をつけてくださいね
私にできることがあればいつでも言ってください

会社の同僚向けのメッセージ

会社の同僚に送る場合は相手との親密度によって少しくだけた表現を使うか、かしこまった表現にするかを使い分けてください。大切な仕事仲間として結婚を祝福する気持ちが伝わるようなメッセージにしましょう。
 
文例1
〇〇さんご結婚おめでとうございます!
仕事も私生活も順調で幸せいっぱいですね
慶んで出席させていただきます
 
文例2
この度はご結婚おめでとうございます
いつも真剣に仕事と向き合う姿を尊敬しています
〇〇さんと結婚する△△さんは幸せ者ですね
末永くお幸せに!

先輩や上司向けのメッセージ

学生時代や職場の先輩、会社の上司など、目上の方へのメッセージはより丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
 
文例1
この度はご結婚おめでとうございます
入社当時からお世話になっている〇〇さんの
人生の門出に立ち合わせていただくことを大変光栄に思います
お2人の末永い幸せをお祈り申し上げます
 
文例2
ご結婚おめでとうございます
慶んで出席させていただきます
お2人のご多幸を心よりお祈り申し上げます

きょうだいや親戚向けのメッセージ

きょうだいや親戚に送る返信はがきには、親しみを込めたお祝いメッセージを添えるとよいでしょう。
 
文例1
結婚おめでとう!
子どもの頃一緒に遊んだ〇〇ちゃんが
結婚すると思うと感慨深いです
ドレス姿楽しみにしてるね
 
文例2
〇〇くん結婚おめでとう
慶んで出席させていただきます
優しい奥さんと素敵な家庭を築いていってね
末永くお幸せに!

結婚式を欠席する場合の返信はがきの文例

返信はがきを「欠席」で返信する場合は、お祝いのメッセージとともに「ぜひとも参列したかったが、やむを得ず欠席する」という気持ちも伝えましょう。
欠席の理由は伝えてもよい場合と濁した方がよい場合があります。
 
例えば、以前から決まっていた出張や妊娠・出産などのおめでたい理由であれば、率直に伝えてもかまいません。
反対に身内の不幸や体調不良、他の結婚式と重なった場合などは理由を濁して書いた方がよいでしょう。多忙を理由にするのも失礼です。
出席の理由別にメッセージの文例をご紹介します。
 

以前から決まっていた仕事で欠席する場合の文例

ご結婚おめでとうございます
当日は出張の予定が入っているため残念ながら欠席とさせていただきます
落ち着いたら改めてお祝いさせてください

妊娠・出産を理由に欠席する場合の文例

ご結婚おめでとうございます
〇〇さんの晴れ姿を楽しみにしておりましたが
出産を控えており残念ながら欠席させていただきます
当日の写真見せてくださいね

欠席の理由を濁す場合の文例

ご結婚おめでとうございます
せっかくのご招待ですが外せない用事があり出席することができません
当日が素晴らしい一日となりますようにお祈り申し上げます

身内の不幸・病気で欠席する場合の文例

ご結婚おめでとうございます
お招きいただきありがとうございます
残念ながらやむを得ない事情があり欠席させていただきます
素敵な結婚式になりますよう心からお祈り申し上げます

その他の理由で欠席する場合の文例

ご結婚おめでとうございます
せっかくお招きをいただきましたが
どうしても都合がつかず出席することができません
おふたりの門出を心からお祝い申し上げます
 

知らずにやってしまいがちな返信はがきのNG

当然のことながら招待状の返信はがきは一般的な手紙とは違います。知らずにやってしまいがちなNG行動をご紹介しますので、招待状が届いた時のために覚えておいてください。
 

メッセージに句読点を使う

メッセージの文例を見て「句読点がない」と気づいた方も多いでしょう。招待状の返信はがきは「。」や「、」を使わずに書くのがマナーです。「おめでたいことには終止符を打たない」という理由から、区切りや終わりを意味する句読点は使いません。

字が読みにくい・読めない

返信はがきをの字が読みにくい・読めないと、2人にしっかりと気持ちを伝えることができなくなってしまいます。そのため、1文字ずつ丁寧に書くよう注意しましょう。
 
昨今は、文章だけでなくイラストも一緒に描く方が増えつつあります。結婚式の招待状にイラストを描いてはいけないわけではありませんが、文字と被らないようにしなければなりません。くわえて、結婚にそぐわないイラストは描かないようにしましょう。暗い・不吉などを連想させるイラストは、新郎新婦の気分を害してしまいます。
 
このほか、イラストではなくマスキングテープやシールを使ってデコレーションをする方もいます。イラストと同様に、返信はがきをアレンジしてはいけないという決まりはありません。しかし、デコレーションすることにより文字が隠れてしまうと、読みづらくなるため注意が必要です。

カラーペンで書く

前述したように返信はがきは毛筆や万年筆、ボールペンなど黒インクのペンで書きましょう。いくら親しい友達に送るものであってもカラーペンで書くのはNGです。不祝儀を連想させるグレーや薄墨も絶対に使わないでください。

忌み言葉や重ね言葉を使う

結婚式関連の言葉遣いで注意したいのが忌み言葉と重ね言葉です。不吉なことや「結婚を二度繰り返す」ことを連想させる言葉は、返信はがきや披露宴のスピーチでは使わないようにしましょう。
忌み言葉には「心を亡くす」と書く「忙しい」をはじめ、「負ける」「終わる」「最後」「帰る」などがあります。例えば「式の準備で忙しいと思うけど最後までがんばってね」のように、相手を労うメッセージも、NGワードが含まれていたら台無しです。
 
重ね言葉には「重ね重ね」「たびたび」「またまた」「ますます」「近々」などがあります。「再び」「再出発」「もう一度」などもNGです。
どれも悪い意味ではありませんが、人生に一度きりの結婚式では言葉を繰り返したり重ねたりする表現は不吉になります。別の言葉に言い換えましょう。
 

この場合はどうすべき?結婚式の招待状に関する疑問

結婚式の招待状の返信において、「この場合はどうすべきなのだろうか?」と悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。以下では、結婚式の招待状でよくある疑問について解説します。
 

出席で返信したけど当日急用で参加できなくなった場合

結婚式に「出席する」と返信したけど、何らかの理由で当日参加できなくなった場合は、早めに新郎新婦に連絡するようにしましょう。参加できないと事前にわかっているのにもかかわらず、当日になって「諸事情により参加できなくなってしまいました」と連絡するのは望ましくありません。参加できないと「分かった時点」で新郎新婦に連絡することを心がけましょう。
 
仮に、参加できなくなってしまう理由が事故や身内の不幸だった場合は、前述したように詳細を伝える必要はありません。参加できない理由が致し方ないとは言え、縁起がよくないので言及を避けるようにしましょう。
 
急用で参加できなくなってしまった場合は、連絡を入れるだけでなく後日お詫びとお祝いをする必要があります。なぜなら、すでに結婚式の参列者として認識されており、その分の費用が発生しているためです。連絡を入れるだけで済ませてしまうと、今後の関係に亀裂が生じてしまうことも。良好な関係性をキープするためにも、後日改めてお詫びとお祝いをするようにしましょう。

結婚式直前まで返信を忘れていた場合

結婚式直前まで返信を忘れていた場合は、気づいた時点ですぐに新郎新婦に連絡を入れることが大切です。また、直前の人数変更により参加できることになったときは、電話連絡だけで終わらせてはいけません。直前の人数変更は新郎新婦に迷惑をかけてしまうので、招待状にお詫びを書くのがマナーです。親しい間柄であっても最低限のマナーは守るようにしましょう。

招待状が届いたけど結婚式に参加したくない場合

招待状が届いたけど結婚式に参加したくない場合は、「外せない予定があるため」「やむを得ない理由により」といったように、理由を濁したうえで断ることが可能です。ただし、新郎新婦のどちらかが会社の先輩や上司だった場合、参加しないことで今後の関係性に影響を及ぼす恐れがあります。結婚式は強制ではありませんが、不参加でも良好な関係を築けるよう当日は電報を贈るのがおすすめです。

妊娠中で体調に不安がある場合

妊娠中で体調に不安がある場合は、返信はがきに配慮してほしい旨を記載することができます。たとえば、結婚式の最中に気分が優れなくなってしまう可能性がある場合は、すぐにトイレに行けるよう出入口側の席にしてもらうとよいでしょう。また、食べ物のアレルギーがあったり苦手な食べ物があったりするのであれば、返信はがきに記載しておくことが大切です。出してもらった料理を残してしまうと失礼にあたってしまうので、そうならないよう返信を通して要望を伝えておきましょう。
 
なお、返信ハガキに要望を記載する際は、「お願いがあります」と断ってから書き記していくことが大切です。

招待状に子どもの宛名がないけど連れて行きたい場合

結婚式の招待状に子どもの宛名がない場合は、招待された本人だけで参加するのが一般的です。ただし、人によっては子どもを預けることができずに連れて行くしかないことも。預け先が見つからないのであれば、新郎新婦に確認の連絡を入れるようにしましょう。
 
新郎新婦に確認せず返信はがきに子どもの名前を記載したり、当日急遽連れて来たりすると、迷惑をかけてしまう可能性があります。前もって連絡をしておけば子どもの席や料理を準備してもらえるので、自己判断で子どもの参加を決めないようにしましょう。
 
もし、当日子どもを預ける予定だったけれど預けられなくなってしまった場合も同様に、早めに新郎新婦に連絡をすることが大切です。新郎新婦側が式場のスタッフにその旨を伝えてくれて、子ども用の席を用意してもらえる可能性があります。

身内の不幸で四九日の法要が済んでいない場合

身内の不幸で四九日の法要が済んでいない場合、お祝いごとへ参加するのは望ましくありません。そのため、大切な友人・知人の結婚式であっても基本的には断りの連絡を入れる必要があります。
なお、新郎新婦のどちらかが親戚縁組者だったときは参加しても問題ありません。ただし、身内の不幸を新郎新婦に伝えるのはマナー違反になるため、参加する際には配慮が必要です。
 

結婚式の招待状への返信はマナーを守って送ろう

結婚式は新郎新婦にとって人生の大きな節目です。数多くの友達や知人の中から選ばれて出席するのですから、失礼な振る舞いや迷惑をかけるような行為があってはなりません。
 
招待状が届く時期は結婚式の準備が大詰めで、新郎新婦は忙しい毎日を送っているものです。返信はがきがなかなか届かなかったり、マナー違反の返信が届いたりしたら、がっかりしてしまうでしょう。
 
返信はがきは出欠連絡の意味だけでなく、結婚の祝福や招待状へのお礼の意味も込めて送るものです。返信のマナーをしっかり確認して「この人を招待してよかった」と思われるような気持ちのよい返信を心がけてください。
 

 

Share On

Related Article

関連記事

Popular Article

人気記事