
SHIHARA
Line Ring
¥70,400
ブライダルノート
Prepare
「大安」がいつなのか、調べたことがありますか?言葉は知っていても、普段は意識していない方が多いと思います。そもそも、大安がどんな日なのか、詳しく説明できる方は少ないかもしれません。
今回は大安の意味や、大安にすると良いことなどをご紹介します。
おめでたいことや新しいことをする日を決める時、きっと役に立ちますよ。
「大安吉日」という言葉がよく使われているように、大安が「良い日」だというイメージは皆さんお持ちだと思います。
今回はもう1歩踏み込んで、「大安とは何なのか」をご説明します。
大安は暦上の日を6種類に分け、日ごとに縁起の良し悪しを表す「六曜(ろくよう)」の1つです。大安の他に、「仏滅」「友引」「先勝」「先負」「赤口」があります。
縁起の良い順に並べると「大安」が1番、次いで「友引」か「先勝」が縁起の良い日です。次が「先負」で、残る「赤口」と「仏滅」は、いずれも縁起の良くない「厄日」と言われています。
おめでたい席のあいさつで「本日は、お日柄も良く」という常套句がありますが、「お日柄」は六曜を指しています。ここで言う「お日柄の良い日」とは、大安のことです。
六曜は中国が発祥と言われていますが、日本でも古くから冠婚葬祭の日取りを決める時などに使われてきました。
現代でも「結婚式は大安が良い」などと言われることがあるように、六曜が日取りの判断材料になる場面はあります。
大安は古い言葉で言えば「大いに安し」という意味になります。分かりやすく言えば、「非常に穏やかで不安がない」ということです。
大安は一般的に「1日中、何事も上手くいく日」とされています。
縁起の良い日ですから、特に結婚式や入籍、お店の開業など、おめでたいことや新しいことを始める日に大安を選ぶ方が多いです。
大安以外の六曜についても、簡単に説明しておきます。
「友引」は「ともびき」と読みます。良いことも悪いことも友達にまで影響が及ぶと言われ、結婚式などおめでたいことなら吉、お葬式などの凶事には避ける日です。1日の中では朝と夕方は吉、お昼の11~13時は凶とされています。
「先勝」は「せんしょう」「さきがち」と読みます。訴訟や勝負事、急ぎの用事などを行うのにふさわしいとされる日です。先勝の午前中は吉日ですが午後からは凶に転じますので、大事なことは午前中に済ませましょう。
「先負」は「せんぶ」「さきまけ」などと読まれています。1日の吉凶が先勝とは逆になり、午後からが吉です。先負におめでたいことや新しいことをする場合は、午前中を避けるようにします。
「赤口」は「しゃっこう」「しゃっく」と読まれることが多いです。仏滅に比べると存在感が薄いですが、仏滅と同じかそれ以上の厄日と言われています。特に結婚に関連する行事や引越し、開業などは避けることが多い日です。1日の中で11~13時だけが吉、あとは凶とされています。
「仏滅」は六曜でもっとも縁起が悪い日とされ、特にお祝い事を行うのは避けることが多いです。結婚式の日取りでは嫌われる傾向にあるため、結婚式場は空いています。中には「仏滅割引」を設け、安く結婚式を挙げられる式場もあるようです。
結婚式や入籍、引越しなど、新たな門出を控えている方は、大安がいつなのか把握しておくと便利です。
曜日が規則的に並んでいるように、六曜も基本的には順番通りにやってきます。
六曜は先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の順です。もっとも縁起のよい日とされる大安が、厄日に挟まれているのが面白いですね。
六曜の順番には、もう1つルールがあります。旧暦では、毎月1日の六曜が決められているのです。
大安は旧暦の5月と11月の1日と決められています。
六曜が表記されたカレンダーをお持ちの方は、11月下旬を見てみてください。
先ほど大安は仏滅と赤口に挟まれていると言いましたが、先負の翌日に大安が来る日がありますね。これは11月27日が旧暦の11月1日だからです。
単純計算で大安は1年に約60日あることになりますが、具体的にはいつが大安なのでしょうか。
まずは2019年の大安からご紹介します。
1月/11日(金)17日(木)23日(水)29日(火)
2月/4日(月)9日(土)15日(金)21日(木)27日(水)
3月/5日(火)10日(日)16日(土)22日(金)28日(木)
4月/3日(水)7日(日)13日(土)19日(金)25日(木)
5月/1日(水・祝)6日(月・振休)12日(日)18日(土)24日(金)30日(木)
6月/3日(月)9日(日)15日(土)21日(金)27日(木)
7月/8日(月)14日(日)20日(土)26日(金)
8月/5日(月)11日(日・祝)17日(土)23日(金)29日(木)
9月/2日(月)8日(日)14日(土)20日(金)26日(木)
10月/1日(火)7日(月)13日(日)19日(土)25日(金)29日(火)
11月/4日(月・振休)10日(日)16日(土)22日(金)27日(水)
12月/3日(火)9日(月)15日(日)21日(土)31日(火)
参考:「便利.com」
来年2020年の大安は次の通りです。
1月/6日(月)12日(日)18日(土)24日(金)29日(水)
2月/4日(火)10日(月)16日(日)22日(土)27日(木)
3月/4日(水)10日(火)16日(月)22日(日)26日(木)
4月/1日(水)7日(水)13日(月)19日(日)30日(木)
5月/6日(水・振休)12日(火)18日(月)24日(日)30日(土)
6月/5日(金)11日(木)17日(水)21日(日)27日(土)
7月/3日(金)9日(木)15日(水)26日(日)
8月/1日(土)7日(金)13日(木)23日(日)29日(土)
9月/4日(金)10日(木)16日(水)20日(日)26日(土)
10月/2日(金)8日(木)14日(水)19日(月)25日(日)31日(土)
11月/6日(金)12日(木)16日(月)22日(日)28日(土)
12月/4日(金)10日(木)15日(火)21日(月)27日(日)
参考:「便利.com」
大安は「何をするにも縁起が良い日」とされていますが、特に次のようなことをするのに良いと言われています。
結婚式や引越しなど、何かのサービスを利用する場合、大安は混んでいることがあります。早めに予約しておきましょう。
結婚式や結納、入籍など、結婚に関する行事は、縁起の良い大安に行うのが良いとされています。
他の六曜にも時間帯で吉になる日はありますが、大安は1日を通して吉日です。時間帯を気にする必要がないため、お祝い事にはぴったりの日と言えるでしょう。
何か新しいことを始める時には、できるだけ縁起の良い条件を揃えたいものです。大安は新生活のスタートである引越しや、お店の開業日などにも選ばれています。
大安は縁起の良い日ですから、運を味方につけたい時にも向いています。
宝くじを買ったり新しい財布を使い始めたり、大安にお金に関わることをすると金運がアップするかもしれませんよ。
大安はおめでたいことに向いている日ですが、弔事や法事をしてはいけないわけではありません。不祝儀にタブーとされるのは、友引だけです。
何をする時も六曜に縛られる必要はありませんが、六曜を重んじる人の存在も忘れてはなりません。特に結婚や結納など、他の人が関わる行事は慎重に日取りを決めましょう。
大安は文句のつけようがない日取りですから、結婚や入籍などの予定がある人は、ぜひ大安を意識してみてください。