Bridal Note

ブライダルノート

Weddingring

太って結婚指輪が抜けないときはどうする?どうしても取れないときの対策

結婚指輪は、長い間つけたままにしているという人が多いのではないでしょうか。結婚指輪は、普段遣いをするためのものなので、衛生面に気をつければ、つけたままでも問題はありません。しかし、「気がついたら抜けなくなっていた」ということが起こる可能性があります。

「このまま抜けなくなったらどうしよう」と焦る前に、結婚指輪が抜けなくなる原因や対処法について紹介します。

 

指輪が抜けなくなる主な原因

そもそも、結婚指輪はなぜ抜けなくなるのでしょうか。原因が分かっていれば、注意することもできます。ここではまず、結婚指輪が抜けなく主な原因について紹介します。

むくみ

結婚指輪が抜けなくなる原因として多いのは「指のむくみ」です。「足のむくみ」はよく聞きますが、実は指も足と同じくらいむくみやすいのです。特に女性の場合は、ホルモンバランスが変化することで周期的にむくみやすい時期があります。

ストレスや食生活もむくみの原因となるでしょう。また、アルコールや水分の採りすぎもよくありません。冷え性による血行不良やリンパの滞りでも、指がむくみやすくなります。

体型変化

結婚指輪を長い期間身に着けていると、その間に体型が変化してしまうことがあります。例えば、結婚指輪をはめた当時よりも太ってしまった場合、それが原因で指輪が抜けなかったり入らなかったりするケースもあるのです。体型変化によって指輪のサイズが合わなくなった場合、無理にはめようとするのはよくありません。

指輪がきついと感じたら、無理をしないでサイズ直しを依頼することをおすすめします。

 

指輪が抜けなくて困った時に役立つアイテム

指輪が抜けなくなって困ったときに、身の回りにあるちょっとしたものを利用すると簡単に抜けることがあります。ここでは、指輪が抜けなくなったときに役立つアイテムについて紹介します。

石鹸

指輪が抜けなくなったときに使えるアイテムとして、代表的なものが石鹸です。必ずしも固形石鹸である必要はなく、ハンドソープや台所用洗剤でも問題ありません。指輪と指の間に石鹸の泡をなじませて、指輪をゆっくりと回しながら指先の方へと移動させるだけなので簡単です。しかし、まったく動かなかった指輪が、突然するっと抜ける場合があります。

指輪がどこかへ飛んでいって失くしてしまわないように注意が必要です。指輪が抜けたら、きれいに洗って石鹸カスなどをしっかりと落としておきましょう。

糸を使って、抜けなくなった指輪を抜く方法もあります。まず、適当な糸を用意して、指と指輪の間に糸を通しましょう。次に、第一関節の当たりまで、隙間なく糸を巻きつけ、最後に、巻いた糸を手のひらに近い方から外していくと、するすると指輪が抜けます。糸を巻きつけることによって、指が圧迫されて細くなり、指輪が抜けやすくなるのです。

さらに抜けやすくしたい場合は、オリーブオイルを塗っておくと良いでしょう。ただし、糸を強く巻きすぎると、血流が悪くなるため、強く巻きすぎないように注意が必要です。

ハンドクリーム

石鹸で指輪を外す方法を前述しましたが、石鹸の代用としてハンドクリームで指輪を外すこともできます。方法は、石鹸とほとんど変わりません。指輪と指の間にハンドクリームをなじませて、指輪をゆっくりと回しながら指先の方へと移動させます。この時、タオルなどの乾いた布で指輪を押さえながら行うとしやすいです。

石鹸の場合と同じように、指輪が突然、勢いよく抜ける場合があるので注意しましょう。うまく抜けない場合は、人に抜いてもらうと抜けやすいです。

 

指のむくみを解消する方法

指がむくんでいることが原因で結婚指輪が抜けない場合は、指のむくみを解消してみましょう。ここでは、指のむくみを解消させる方法を2つ紹介します。

グーパー運動

手の指のむくみを解消するためには、指の血行を良くすることが大切です。そこで、手のひらや指の血行をよくする「グーパー運動」を紹介します。まず、両手を前に突き出して、手のひらをグーの形に握ります。次に、パッと開く、これがグーパー運動です。

グーパー運動を何度か繰り返すと、指や手のひら、さらに、手の甲の血行がよくなり、むくみが解消します。むくみが解消されることで、指輪が抜けやすくなります。

ツボ押し

ツボ押し

指のむくみが原因で指輪が抜けなくなったときに、「合谷(ごうこく)」というツボを押すのもよい方法です。合谷は、親指の付け根と人差し指の付け根部分の延長線が交わるところにあります。指輪をはめている手の合谷をゆっくりと押して、10秒数えてから離しましょう。この動作を、複数回繰り返すと手の血行がよくなり、むくみが解消されます。

 

どうしても抜けない場合はどうしたらいい?

ここまで紹介した方法をすべて試しても指輪が抜けないときは、どうすればよいのでしょうか。ここでは、どうしても指輪が抜けない場合の対処法を紹介します。

消防署に相談する

どうしても結婚指輪が抜けない場合、残念ですが指輪を切断するしかありません。結婚指輪を切断することに決めたら、消防署に相談をして指輪を切断してもらうという方法があります。消防署には、指輪を切断するための「リングカッター」があるケースが多いため、指輪を切断することができます。

また、基本的に24時間対応してくれますが、最寄りの消防署に向かう前に、対応が可能かをあらかじめ電話で確認しておくことをおすすめします。

ジュエリーショップに相談する

大切な結婚指輪です。指から外すために切断はしても、もう一度使えるようにしたいと思うこともあります。結婚指輪を切断したあとに修理したい場合は、ジュエリーショップに相談するのがおすすめです。ジュエリーショップでは、ただ指輪を切断するだけではありません。

修理をすることを前提に、切断する部分や形などを考えて切断してくれるケースもあるのです。ただし、こちらもできるかどうかを事前に問い合わせたほうがよいでしょう。

 

結婚指輪が抜けない!焦らずに対処しよう

結婚指輪が抜けない!焦らずに対処しよう

大切な結婚指輪が抜けなくなったときの、原因や対処方法を説明してきました。指輪が抜けなくなると焦ってしまいがちですが、まずはここで紹介した方法を冷静に試してみましょう。また、普段から時間のあるときに、グーパー運動やツボ押しをしておくと、指がむくみにくくなります。

抜けなくなる前に結婚指輪のサイズ調整をして、長くつけていられるようにしておくこともおすすめです。

 

Share On

Related Article

関連記事