
BONDS
Foster -フォスター-
¥49,000
ブライダルノート
Prepare
一部のカレンダーに記載されている「大安」「仏滅」などの文字。これは「六曜」のひとつで、その日の吉凶を表しています。「大安は縁起がよいイメージ」「仏滅についてはよいイメージがない」という方も多いのではないでしょうか。
六曜の中には「赤口」という日があり、実は入籍において避けるべき六曜は「赤口」だといわれているのです。
そこで今回は、赤口日が入籍に適さない理由とともに、六曜を踏まえた入籍日の決め方をご紹介します。
そのほかにも、赤口にやってもよいこと・やらないほうがよいことについてもまとめています。これからパートナーと新しい人生を歩もうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
大安や友引など、カレンダーで見かけることも多い六曜ですが、「実際どのようなものなのかは詳しく知らない」という方も多いのではないでしょうか。
六曜(ろくよう)とは、日ごとの吉凶を表す指標のことです。中国から日本に伝わった文化のひとつであり、もともと中国では時間を区切る指標として使われていたそうです。日本でも伝承された当初は時間の吉凶を占うものとして取り入れられたようですが、明治時代の暦改正をきっかけに対象が時間から日に変わったといわれています。
六曜のなかでもよいお日柄を選ぶのは冠婚葬祭のルールと認識されがちですが、実は神社や仏閣は六曜とは無関係の存在です。六曜はあくまでも「占い」のようなものであるため、こだわりすぎる必要はありません。
ただし、六曜を重視する方もいるため、一般常識として六曜について知っておくとよいでしょう。
六曜の中で、入籍日に選ばないほうがよいのが「赤口(しゃっこう)」です。なぜなら、赤口は六曜の中で「凶日」とされているため。不吉と考えられていることから、結婚・入籍などのおめでたい出来事に関する日には選ばないほうがよいといわれています。
では、赤口以外の六曜にはそれぞれどのような意味があるのでしょうか。以下にて赤口も併せてご紹介します。
大安には、その名のとおり「大いに安し」という意味があります。六曜の中でもっとも縁起がよい日とされており、やってはいけないことは何もないといわれています。
ただし、「何をしても大吉」というよりは、「何も害がない日」ということです。「成功に結び付く日」ともされていることから、入籍日に加えて、結婚式の日にも適しています。
なお、大安については以下の記事で詳しくご紹介しています。併せてご確認ください。
大安とは?大安にするといいこととカレンダーをご紹介
「凶事に友を引く」という意味がある友引も、大安と同じくお祝いごとの日に適しています。なぜなら、その意味から「幸せをお裾分けできる」といわれているためです。そのため、結婚式を行うのであれば大安の次によい日とされています。
ただし、時間帯によって吉凶に差があり、朝は吉、昼は凶、夕は大吉とされています。そのため、もし友引を入籍日に選ぶのであれば、夕方以降に婚姻届を出すのがおすすめです。
先勝には「先んずれば即ち勝つ」という意味があります。そのため、なるべく先回りして行動すると幸運が舞い込むといわれています。友引同様、時間帯によって吉凶が異なり、午前中は吉、午後は凶とされています。
お祝い事や大事な用事は午前中に済ませておいたほうがよいのですが、スタートが午前中であれば午後までかかったとしても問題ないとされています。たとえば、先勝の日に入籍するのであれば、午前中のうちに婚姻届を出すのがよいでしょう。
先勝は大安・友引に続く吉日といわれているため、結納や結婚式などにも適しています。
先負は、簡単に説明すると先ほどご紹介した先勝の真逆であり、争いごとには向いていない日とされています。「先んずれば即ち負ける」という意味があります。「急ぐのは望ましくない」「早く行動するのはよろしくない」ということなので、この日は慎重かつ控えめな行動を取ることを心がけましょう。
「負」という文字が入っていることから、「吉」のイメージがあまりないかもしれませんが、終日凶というわけではありません。午前中は凶、午後は吉とされており、時間帯における吉凶も先勝の逆になっています。そのため、何か予定を組むのであれば午後からがよいとされています。
赤口は、先ほどもご紹介したように、六曜の中でも凶日とされています。赤舌神(しゃくぜつしん)という神様の僕である鬼が、人々を困らせることが由来のようです。もともとは、魔物がいると考えられていた午前2時〜4時(丑寅の刻)の時間帯の六曜でした。今ではすべてが消滅する日ともいわれており、大凶とされていますが、午前11時ごろ〜午後1時ごろまでは吉となります。
また、赤は血や炎を連想させることから、災いを連想させるともいわれています。こうした点から、赤口の日にお祝いごとを行うのは避けるべきと考えられています。
吉となる時間帯があるにせよ、凶のイメージが定着しているため、お祝い事などの際は仏滅よりも避けられる傾向にあります。そのため、結納や結婚式などの予定を組むのは避けるのが無難でしょう。
「仏も滅するような大凶の日」とされる仏滅は、六曜の中でもっとも悪い日です。もともとは「物滅」で、「物を失う」という意味がありました。「すべて上手くいかない日」「物事が長引く」などの意味があります。
そのためお祝いごとはもちろん、仕事における大切な取り引き日、勝負ごとの日にも適していません。仏滅には終日凶という説と、午後は吉という説があります。どちらの説であっても、よいイメージのない日です。
ただし、仏滅は「これまでの物事がいったん終わり、新しいスタートを切る日」と解釈することも可能です。悪縁を切りたい場合は、この日を選ぶとよいかもしれません。
とくに注意すべき六曜は、やはり赤口と仏滅です。先ほどご紹介した意味を踏まえると、仏滅のほうが縁起が悪いと思われがちですが、実は赤口のほうが避けるべき六曜だという考え方もあります。その理由には、赤口の意味に加えて、その名称が大きく関係しています。
こちらでは、赤口にやってもよいこととやらないほうがよいことについて、イベント毎にまとめてご紹介していきます。
先述した通り、赤口の「赤」は血や炎を連想させます。これらは「死につながるもの」であることから、とくに縁起の悪い日とされています。そのため入籍だけでなく、火を使うキャンドルサービス、刃物を使うケーキカットなどを行う結婚式も避けるべきだといわれています。
ただし、六曜自体に科学的根拠があるものではありません。実際に、赤口の日に入籍や結婚式を行ったからといって、何かしらの問題が起こるわけではありません。
逆に多くの人が赤口を避けるため、予約が取りやすかったり、混雑を避けたりできるというメリットもあります。式場のなかには、赤口や仏滅の日は割安で式場予約ができるというところもあるようです。
しかし、入籍や結婚式は一生のうちで大事な日です。本人同士が気にならなかったとしても、両親や親戚のなかには気にされる方もいるかもしれません。そのような場合は、赤口を避けて別日にするのも一案です。
もし「どうしても赤口に入籍や結婚式をしたい!」という場合は、午前11時ごろ〜午後1時ごろまでは吉とされているため、その時間帯に行うように調整するとよいでしょう。
赤口は炎を思わせ、火災を連想させることから、引っ越し日にも望ましくないといわれています。これから結婚するカップルにとって、新居への引っ越し日はなるべく縁起のよい日を選びたいものです。引っ越しのスケジュールを組む際は赤口を避け、大安や友引の日を選ぶよう心がけましょう。
赤口の日に納車を避けたほうがよい理由は、血を思わせ事故を連想させるためです。これから新しい車でドライブを楽しもうと意気込んでいるときに、縁起の悪さを感じるのはなるべく避けたいもの。納車日を変更できるのであれば、なるべく大安を選ぶようにしましょう。
赤口の日にお見舞いを避けるべきかどうかは、お見舞いされる側が六曜を重じているかどうかによって変わってきます。もし六曜ないし縁起を信じている方であれば、赤口の日にお見舞いへ行くのは避けるべきです。ただし、体調が優れないときは心身ともに神経質になっている可能性が高いので、なるべくは赤口を避けることをおすすめします。
先ほども述べた通り、そもそも六曜は中国発祥の占いのひとつです。神社・仏閣とは関係がないため、お参りしても差し障りはありません。ただし「なるべく縁起のいいときにお参りしたい」という場合は、吉である午前11時ごろ〜午後1時ごろに済ませるというのも一案です。
赤口は、お祝いごとが凶であるとされているため、葬儀や法事に関してはとくに問題ありません。実際に、赤口の日にも通夜や告別式などは行われています。
【2023年】
6月 | 3日(土)、9日(金)、15日(木)、19日(月)、25日(日) |
---|---|
7月 | 1日(土)、7日(金)、13日(木)、18日(火)、24日(月)、30日(日) |
8月 | 5日(土)、11日(金・祝)、21日(月)、27日(日) |
9月 | 2日(土)、8日(金)、14日(木)、19日(火)、25日(月) |
10月 | 1日(日)、7日(土)、13日(金)、18日(水)、24日(火)、30日(月) |
11月 | 5日(日)、11日(土)、15日(水)、21日(火)、27日(月) |
12月 | 3日(日)、9日(土)、14日(木)、20日(水)、26日(火) |
【2024年】
1月 | 1日(月・祝)、7日(日)、11日(木)、17日(水)、23日(火)、29日(月) |
---|---|
2月 | 4日(日)、15日(木)、21日(水)、27日(火) |
3月 | 4日(月)、14日(木)、20日(水)、26日(火) |
4月 | 1日(月)、7日(日)、12日(金)、18日(木)、24日(水)、30日(火) |
5月 | 6日(月)、10日(金)、16日(木)、22日(水)、28日(火) |
6月 | 3日(月)、7日(金)、13日(木)、19日(水)、25日(火) |
7月 | 1日(月)、6日(土)、12日(金)、18日(木)、24日(水)、30日(火) |
8月 | 9日(金)、15日(木)、21日(水)、27日(火) |
9月 | 7日(土)、13日(金)、19日(木)、25日(水) |
10月 | 1日(火)、6日(日)、12日(土)、18日(金)、24日(木)、30日(水) |
11月 | 3日(日・祝)、9日(土)、15日(金)、21日(木)、27日(水) |
12月 | 2日(月)、8日(日)、14日(土)、20日(金)、26日(木)、31日(火) |
「大安吉日」の言葉の通り、入籍に最適な六曜はやはり大安です。何を行うにもよい日とされていることから、入籍だけではなく挙式・結婚式の日にも適しています。
このほか友引も入籍日に最適です。この日に何かを行うと友人がそこに引き寄せられる日といわれているので、お祝いごとを行えばそのときの幸せを友人にお裾分けできます。
ただし、先ほどご紹介したように、友引は時間帯によって吉凶に差があり、朝は吉、昼は凶、夕は大吉といわれています。そのため、友引の日を入籍日に選ぶのであれば、なるべく朝早い時間もしくは陽が落ちた時間に婚姻届を出すようにしましょう。
結論からいうと、プロポーズの日も可能な範囲で六曜を考慮するのがおすすめです。愛する彼女に結婚を申し込む大切な日だからこそ、なるべく縁起の悪い日は避けたいもの。六曜についての知識を持っていれば自然と縁起のよい日を選べるので、プロポーズが成功する確率が高まるかもしれません。
ただし、六曜を意識しすぎるのは望ましくありません。プロポーズは女性の憧れであり、一生の思い出になる特別なもの。そのため、六曜よりも「彼女により一層喜んでもらえる日かどうか」を重視することが大切です。
たとえば、彼女の誕生日やふたりが付き合った記念日、クリスマスやホワイトデーなどのイベントの日などはいかがでしょうか。これらの日であれば、より想いを込めたプロポーズを実現でき、彼女に喜んでもらえるはずです。
なお、プロポーズに最適な日に関しては「誕生日が絶好のタイミング?プロポーズを行うおすすめの日にち」の記事で詳しくご紹介しています。プロポーズを控えている方は、ぜひ併せてチェックしてみてください!
入籍日を決める際は、六曜も頭の片隅に入れておくのがおすすめです。なるべく縁起のよい日を選ぶことで、前向きな気持ちで婚姻届を提出することができます。とはいえ、六曜を気にしすぎるのはあまり望ましくありません。こだわりが強すぎると、なかなか入籍できないだけでなく、結婚式や新居への引っ越し、新婚旅行などの予定がどんどん先延ばしになってしまいます。
なお、プロポーズから結婚までのスケジュールについては以下の記事で詳しくご紹介しています。ある程度計画性を持って進めていくことで、スムーズに入籍・結婚へたどり着くことができるでしょう。ぜひご参考にしてください。
プロポーズから結婚までの流れと必要な準備は?両親への挨拶や新居の時期もご紹介
六曜はあくまでも入籍日を決める際の基準のひとつ。最重要視すべきことはほかにもあるはずなので、その点は忘れないようにしましょう。