BONDS
Thank you -サンキュー-
¥49,000
ブライダルノート
Meeting
結納は婚約を成立させるための日本の伝統的な儀式。現在では結納の実施は減少傾向にありますが、実施の有無に関わらず、その由来や意味合いを理解しておくことをおすすめします。結納の意味合いを知ることで、婚約、結婚が、当人だけのものはなく、両家に人々に関わる重大な出来事であることを意識することができるからです。
そこで今回は結納と顔合わせの違いをはじめ、結納の費用や適切な時期、当日の服装のマナーなどの詳細をご紹介します。また、結納の代わりとして行われることの多い顔合わせ食事会についても解説します。
結納を控えている方はもちろん、結婚することが決まっている方は、是非一読してみてください。
結納は、結婚にまつわる儀式です。プロポーズが結婚する2人の間で結ばれた口約束であるのに対し、結納は両家の親族の前で婚約を交わし、その実行性を確かなものにするため行うものです。また、結納は両家の家族の結びつきを作り、親睦を深めるという意味も併せ持っています。
結納の起源は古墳時代にまで遡り、その当時の皇太子が結婚する際に花嫁へ贈り物を贈呈したことがきっかけと考えられています。このときは、男性から女性へ結納品(着物や帯など)を贈るのが一般的でしたが、現在は結納金として現金を納めることも増えてきました。
結納は大きく2つに分けることができ、ひとつは「正式結納」、もうひとつは「略式結納」です。
正式結納とは、仲人(なこうど)が新郎新婦となる2人の自宅を行き来して、仲人が仲立ちし、結納品や受書を交わすスタイルのことです。そのため両家が直接顔を合わせる必要はありません。
略式結納とは、レストランや料亭に集まり、実際に顔を合わせて結納品を交わすスタイルです。基本的には結婚する2人とその両親のみで行われますが、稀に仲人が立ち会うこともあります。
正式結納と略式結納以外にも、結納は地域や家によってさまざまな違いがあります。後述する関東式、関西式の違いなども重要ですが、最も大事なのは「お互いの家が望む結納をする」ということ。形式や歴史にとらわれず、お互いの家が幸福感を感じるような結納を行うことで、よりよい関係が築けるようになるはず。意見が異なる場合は相談を重ね、お互いの家によって良い着地点を探すと良いでしょう。
結婚するなら必要?結納の意味をご存知ですか
正式結納と略式結納の違いは何?必要なものや服装について
顔合わせ食事会は、両家で食事を楽しみながら親睦を深めることを指します。儀式である結納とは異なり、カジュアルな雰囲気のなか行われるのが特徴です。特別なマナーやルールもないので気軽に行えます。顔合わせ食事会では婚約記念品をお披露目したり、婚姻届の記入をしたり、結婚にまつわるイベントを行うこともあります。
結納と顔合わせ食事会も基本的に、結婚する2人とその両親で行いますが、希望すれば祖父母や兄弟姉妹も出席可能です。ただし、結納の場合は両家の参加人数が同程度であるほうが望ましいので、あらかじめ相手の家族は何人で参加するのか確認しておくことをおすすめします。
結納と顔合わせ食事会、どちらを行うかは結婚する2人の自由です。2つとも「婚約する意思を親族に示し、両家の親睦を深める」という目的は変わりないので、どちらか一方のほうがより適しているということはありません。2人で相談するのはもちろん、お互いの家族に相談したり、地域の風習を確認したりして、どちらを選択するか決めましょう。
ここでひとつ注意すべきなのは、お互いの家族に相談した際に、一方の両親は結納を希望し、もう一方の両親は顔合わせ食事会を希望しているという事態が起こる可能性もあるということです。この場合は、まず両家でしっかりと話し合う必要があります。結婚すれば両家の繋がりは無視できなくなるので、両家とも納得のいく形で行えるよう、十分に配慮しましょう。
また顔合わせについては以下の記事で詳しくご紹介しています。ぜひ合わせてチェックしてみてください。
カジュアルな服装での顔合わせが増えてきている?
顔合わせ食事会を成功に導く!日程・時間・場所選びのポイント
「ゼクシィ」が行った調査によると、結納にかかる費用は平均97.3万円とのこと。この内訳は、結納を行う会場代とそこで提供される食事代です。決して安価ではないので、結納を行うのであれば計画的に貯金をしておくことが大切かもしれません。
結納を行う場合は、場所代・食事代とは別に「結納金」を用意する必要があります。
結納金とは、男性が女性の家族に対し、嫁いでもらうことに対する感謝の気持ちを込めて贈るもの。花嫁衣裳を揃えたり、新生活の準備費用に充てたりするための結婚支度金(準備金)としての意味合いもあります。なお、「御帯料(おんおびりょう)」や「小袖料(こそでりょう)」とも呼ばれています。
結納金の相場には地域差がありますが、基本的には50万円~100万円となっています。もっとも一般的な金額は100万円であり、その理由は100万円が「一本」「一包み」などと呼ばれていることから、キリがよいとして好まれているケースもあります。
一方で結納金は必ず用意しなければならないものではありません。最近では「結納金なし」で結納を行うケースも増えています。しかし、結納金の有無についても地域や家庭によって認識が異なるため、お互いの両親に相談して用意するかどうかを決めることが大切です。
なお、結納金については以下の記事で詳しくご紹介しています。ぜひ合わせてチェックしてみてください。
結納と顔合わせ食事会の違いって?結納金は必須?基本を押さえて両家の親睦を深めよう
結納金に関する知っておきたい基本知識!いくら包むべき?
結納をすると決めたら、次は日程の検討が必要です。結納は結婚する2人だけでなく、両親も参加する行事なので、お互いの両親にも相談しながら好ましいタイミングで実施しましょう。
結納は婚約の儀式なので、結婚式より前に行うのが基本です。一般的な流れは、プロポーズ→両親への挨拶→結納→入籍・結婚式です。結納後には結婚式や新生活に向けての準備が本格的に始まるので、最低でも結婚式の半年前には行うことをおすすめします。
結納の日取りを決める際に注意すべきなのは、お日柄です。最近では「大安」「仏滅」などの、六曜を気にしないカップルも増えていますが、お互いの家族が縁起の良し悪しを重視する可能性もあります。そのため、必ず吉日を選ぶということまではしなくても、厄日といわれている「仏滅」と「赤口」は避けるようにしましょう。
結納をはじめとする、結婚準備のスケジュールに関しては以下の記事で詳しくご紹介しているので、合わせて読んでみてください。
当日、できるだけスマートに振る舞うには、事前に準備を整えておくことが重要です。結納当日までに何を準備すべきか、しっかりチェックしておきましょう。
結納の日取りが決まったら、会場を押さえましょう。
男性の実家からあまりにも遠い場所に女性の実家がある場合、行くだけで一苦労です。お互いの実家が離れているのであれば、中間の位置にある料亭やレストラン、ホテルを選ぶのが望ましいといえます。
なお、料亭やレストラン、ホテルの中には、結納プランを設けているところもあります。結納プランがない会場を利用する場合は、予約時に結納で利用する旨を伝えておきましょう。
結納品とは、新郎となる男性が婚約の証として新婦になる女性に贈るもの。正式な結納品は全部で9品目あり、すべて自分で揃えるのはなかなか難しいことも。その際は、百貨店やブライダル専門店で販売されている「結納セット」を使うのがおすすめです。インターネット通販で購入できる場合もあるので、自宅にいながら結納品を準備することができます。なお、結納品の内容や品目数は地域差があるので、あらかじめ両親に確認しておきましょう。
なお、結納品については以下の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひ合わせて読んでみてください。
結納の受け渡しの際に必要となるのが「目録」「受書」「家族書」「親族書」です。
「目録」とは、結納で贈る品物・数量が記載された書類のことを指します。
結納品として婚約指輪を贈る場合、それも目録に記入します。しかし、婚約指輪が結納当日までに間に合わないケースも。その場合「目録に記入する必要はないのでは?」と思ってしまうかもしれませんが、目録に記入しておくのが望ましいといわれています。なお、目録の準備は基本的に新郎側が行います。
「受書」とは、結納で受け取る品物・数量が記載された書類のことを指します。
もともとはその場で新婦側が結納品を確認して記入していましたが、時間がかかってしまう・手間がかかるといった理由で、昨今は結納品を把握している新郎側が準備することが多いようです。もし新婦側が用意する場合は、受け取ったことと感謝の旨を記すだけで問題ないとされています。
「家族書」とは、本人の名前と家族の名前・続柄を記入した書類のことを指します。二親等まで(両親・祖父母・兄弟)の名前・続柄を記入するのが一般的です。「親族書」とは、家族書に記載しなかった三親等まで(伯父(叔父)・伯母(叔母)・甥・姪)の名前・続柄・住所を記入した書類のことを指します。どちらも、記入する範囲に決まりはないため、双方で話し合って統一させましょう。
結納返しとは、その名のとおり結納品をいただいたお礼として品物をお返しすることを指します。以下では、結納返しの「時期」「品物」「費用」についてご紹介します。
結納返しの時期は、「結納時」「後日」「嫁入り道具持参時」の3つに大別できます。
結納返しは「結納時」に行われるのが一般的です。このタイミングなら、結納と合わせて済ませることができるため、再度集まる必要がありません。実家が遠方にある場合や忙しくてスケジュールを合わせることができない場合、再び家族を集めるのは困難です。そのため、結納返しは結納と合わせて一緒に行うのが望ましいといえます。
結納返しの正式な時期は、結納を済ませた「後日」です。具体的な時期に決まりはなく、都合のよいときに行うことが可能です。しかし、あまりにも遅すぎると失礼にあたる可能性もあるため、目安として結婚式よりも早めに済ませるようにしましょう。なお、結納返しをする際はホテルや料亭などの予約は不要で、基本的には新郎側の実家で行います。
結納返しを行う時期には、「嫁入り道具を持参するとき」もあります。具体的には、2人が新居に入居するタイミングです。ただし、結婚式のあと新居に移り住む場合は、結納からかなり時間が経っていることが考えられます。前述したように、結納返しが遅すぎると失礼にあたる可能性があるため、その際は新郎側の両親に確認をとっておくようにしましょう。
関東式の結納返しでは、結納で贈られる品とほぼ同じものを同数お返しします。一方、関西式ではそもそも結納返しを行わないケースがほとんどになるものの、お返しをする場合は熨斗(のし)と末広(すえひろ)を用意します。
上述したことからわかるように、結納品と同じく結納返しにも地域差があるので、前もって内容を確認しておくようにしましょう。
結納品に婚約指輪が含まれていた場合は、そのお返しを結納返しに含めることができます。腕時計やスーツ、財布など、婚約指輪と同じく身に着けるものを選ぶ女性が多いですが、だからといって必ずしもこれらである必要がありません。男性の好みに合ったものを選ぶようにしましょう。
結納品に婚約指輪が含まれていなかった場合は、結納返しに含めてしまうと失礼にあたるので注意が必要です。また、結納返しは品物か現金を贈るパターンが一般的ですが、いずれにしても結納品より豪華にならないよう注意しましょう。
なお、結納返しに関する詳しい内容については以下の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひご確認ください。
結納返しに結婚指輪を贈るのは普通?それとも変?
婚約指輪のお返しは必須?何を贈るべき?おすすめのアイテムを5つご紹介
結納返しの費用にも地域差があるため気をつけなくてはなりません。
関東式では、結婚するにあたり両家は”同格”という考え方があるため、結納返しの費用は「半返し」となっています。たとえば、結納金が100万円だった場合、結納返しはその半分の50万円程度ということです。
一方、関西式では上述したように、結納返しを行うことがほとんどありません。とはいえ、家庭によってはしきたりが存在することもあるので、事前に確認しておくことが大切です。
結納返しを行う場合、その費用は1割程度とされることが多く、関東式に比べてお返しの費用は低めです。あまりにも高すぎたり安すぎたりすると非常識と思われる可能性があるため、あらかじめ2人で費用について話し合うようにしましょう。
結納当日は、まず結納品を飾ることから始めます。和室であれば床の間もしくは上座に、洋室であればテーブルの上にセッティングしましょう。そのあと、結納の儀式を開始するのですが、その際の司会は仲人が行うのが基本です。仲人を立てない場合は、新郎となる男性の父親が務めるのが一般的なので、覚えておきましょう。
両家が揃ったら、新郎となる男性の父親が始まりの口上(挨拶)を述べ、結納の儀式が始まります。なお、口上ではよいご縁に巡り合えたことや両家が集まれたことへの感謝を伝えます。
そのあと、お互いに結納品を取り交わし、結婚記念品を用意している場合はここで親族にお披露目します。そして最後に、新郎となる男性の父親が締めの口上を述べ、続いて新婦となる女性の父親が返礼の口上を述べて、結納は終了となります。
結納後は、両家の親睦をより一層深めるため、お祝い膳を囲みましょう。時間の目安は2時間~3時間ほど。おいしい食事に舌鼓を打ちながら、歓談のひとときを楽しみましょう。
結納は伝統的な婚約の儀式なので、服装にも気を配る必要があります。なお、結納時の服装は両家で格を揃えるのがマナーです。一方が和装でもう一方が洋装だと差が出てしまうので、必ず相談したうえで服装を決めるようにしましょう。
女性は、正式結納の場合は振袖を選ぶのが一般的ですが、カジュアルな結納や、略式結納の場合は、ワンピースなど上品かつカジュアルな服装が適しています。膝下丈で露出の少ないものを選びましょう。
男性は、基本的にフォーマルなブラックススーツが望ましいといえます。濃い色合い・柄物のワイシャツは避け、基本的には白を選ぶようにしましょう。ネクタイに特別な決まりはありませんが、黒はお葬式を連想させる可能性があるため避けなくてはなりません。ブラックスーツの場合は、シルバーグレーまたは白のネクタイを選びましょう。ダークスーツであれば、紺やエンジの落ち着いた色合いのネクタイがマッチします。
結納の際の服装・髪型については、以下4つの記事で詳しくご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
結納の場での正しい服装!結納時の正装を知っておこう!
結納や両家顔合わせで振袖を着てもいい?注意すべきポイントや選び方をご紹介
結納では何を着るべき?男性の服装マナーについて紹介します
結納の際の髪型のマナーについて
結納は結婚前にしか行わない、一生に一度の儀式です。ただし、大事なのは儀式のありかたそのものではなく、婚約関係や両家の家族の結びつきをより強固にすることなので、形式はもちろん、実施にもこだわる必要はありません。先述したように、両家の両親の意思をしっかりとヒアリングし、結納を行う場合は両家にとって理想となる結納を行いましょう。
また、自分たちの負担になるようであれば、しっかりと相談を重ね、みんなにとって良い儀式にすることを重視しましょう。結納のかわりに顔合わせ食事会を行う場合も同様で、参加している人が幸せになるような場を作ることができれば、その後の両家の関係も良好に続いていくはずです。
関連記事
Meeting
2018.07.23
Meeting
2018.07.22
Meeting
2023.11.25
Meeting
2018.06.27
Meeting
2018.06.08
Meeting
2018.04.25