BONDS
Thank you -サンキュー-
¥99,000
ブライダルノート
Weddingring
結婚指輪を購入するにあたって「いつ買うべきなの?」と悩むカップルは少なくありません。指輪選びが遅くなると着け始める日も遅くなるため、着け始めるタイミングを考慮していつ買うべきか決めるのがおすすめです。
そこで今回は、「結婚指輪はいつ買うべき?」と悩む前に決めておきたい、指輪を着け始めるタイミングや先輩カップルの購入時期などをご紹介します。結婚指輪を早めに購入するメリットや購入までのスケジュールについても解説するので、ぜひご参考にしてください。
結婚指輪をいつ買うのか決める前に、「いつから着け始めたいのか」を決めるのがおすすめです。というのも、結婚指輪は購入したらすぐに身に着けられるわけではない場合も多いからです。手元に届くまでに「2カ月以上」の期間を要すことをふまえておきましょう。
現品を購入した場合でも、サイズ直しや刻印入れをすると納期がかかります。セミオーダーやフルオーダーの場合は納品までおよそ2~3カ月を要します。そのため、「この日から結婚指輪を着けたい」という希望があれば、逆算してその日に間に合うように購入するのがおすすめです。
結婚指輪を着け始める日としては、以下のようなタイミングがあります。
入籍日も結婚指輪を着け始める人気のタイミングです。正式な夫婦になった日から2人の新たな人生がスタートすると考え、その日から「夫婦の証」として結婚指輪を着けるというカップルもいます。
結婚式で行われる指輪の交換を着け始めのタイミングとするカップルは多いようです。指輪交換は2人だけでなく大切なゲストの前で行います。その瞬間を見届ける方がいる分、より一層思いが引き締まるという意味合いもあるようです。
結婚指輪を購入したあと、手元に届いたらすぐに着け始めるというカップルもいます。とくに結婚式を挙げる予定がない場合は、指輪の交換などの儀式がない分、手元に届いてすぐに着けるというカップルが多いようです。
前撮りの際に結婚指輪を着けたのをきっかけに、そのタイミングから着け続ける方もいます。前撮りでは指輪を着けた2人の手を重ねたり、手のひらに並べたりして、結婚指輪をアップで撮るのが定番です。その流れで結婚指輪を着け始めるのは自然な流れと考えられます。
上記でご紹介したこの4つのタイミング以外にも、両親を交えた顔合わせや新婚旅行、一緒に暮らし始める日などに身に着け始めるのもおすすめです。さらに、結婚指輪を着け始めた日として写真に残すことで、数年後・数十年後に振り返ることができるでしょう。
なお、結婚指輪を着けるタイミングについては以下の記事でも詳しくご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
結婚指輪はいつから着ける?先輩夫婦のデータをもとに考えてみよう
ECRIN の結婚指輪・婚約指輪一覧
Fontaine -フォンテーヌ- の結婚指輪はこちら
では具体的に、結婚指輪はいつ買うのがよいのでしょうか?
「ゼクシィ結婚トレンド調査2023(全国推計値)」によると、結婚指輪の平均検討開始時期は挙式の11.8カ月前となっています。一方、結婚指輪の平均決定時期は挙式の10.6カ月前です。つまり、結婚指輪を探し始めて決定するまでに平均1.2カ月かかっていることになります。
このことを踏まえると、もし6月に結婚式を行う場合、前の年の7月には結婚指輪を探し始め、8月〜9月には結婚指輪が決まっていることになります。もし購入する結婚指輪がオーダーメイドで結婚式の日から身に着けたいと考えている場合、オーダーメイドだと完成までに半年以上もの時間がかかることもあるため、購入時期としては妥当といえるでしょう。
「身に着け始めたい日に間に合わない」ということにならないためにも、結婚指輪は早めに購入しておくことをおすすめします。
「ゼクシィ結婚トレンド調査2023(全国推計値)」によると、結婚指輪は結婚式の約1年前から準備すると回答したカップルが多いことがわかりました。では、結婚指輪を早めに購入することでどのようなメリットがあるのでしょうか?
1つ目のメリットは「婚姻届と一緒に写真が撮れること」です。婚姻届の上に婚約指輪と結婚指輪を並べて写真撮影することで、入籍前の記念として残すことができます。また、撮影した写真をSNSに投稿したり友達に送ったりすることで、印象に残る結婚報告にすることも可能です。写真の撮り方を工夫することで、ほかとは違った素敵な1枚に仕上げることができます。
2つ目のメリットは「入籍初日や前撮りのときに身に着けられること」です。入籍は人生において重要な節目の一つです。入籍初日に身に着けることで、夫婦の実感が湧きやすくなります。さらに、入籍という特別な日をより思い出深いものにすることもできるでしょう。
また前撮りに間に合うよう早めに購入しておくことで、結婚指輪を主題とした写真を撮影することができます。結婚指輪を着けていない状態での撮影の場合は、となるため、結婚指輪を着けた手のアップや結婚指輪を使ったショットは撮ることができません。
3つ目のメリットは「結納・顔合わせ食事会でお披露目できること」です。結納・顔合わせ食事会では婚約記念品として婚約指輪を受け取るので、婚約指輪のお披露目は可能です。しかし、当日までに結婚指輪が届いていない場合は、当然ながら結婚指輪を披露することはできません。
家族のなかには「結婚指輪も見たい」という方がいるかもしれないので、なるべく結婚指輪も当日までに用意しておきたいもの。結婚指輪を早めに購入しておけば、結納・顔合わせ食事会のタイミングで婚約指輪と一緒にお披露目することができます。
結婚指輪は納期を確認してから購入することが大切!受け取りまでのスケジュールとは
結婚指輪のブランドやデザインはさまざまで、選ぶ指輪によって価格は異なります。また、ダイヤモンドの有無によっても価格は大きく違ってくるため、どのくらいの予算を設定したらよいのか悩んでいる方は少なくありません。
「ゼクシィ結婚トレンド調査2023(全国推計値)」によると、結婚指輪2人分の購入金額の平均は28.1万円です。価格帯別に見ると、20〜25万円未満が28.3%ともっとも多く、次いで25〜30万円未満が19%、30〜35万円未満が16.9%と続いています。この結果から、約半数のカップルが20〜30万円の結婚指輪を選んでいる傾向にあることがわかります。
また、男女別に見ると夫側の指輪が平均12.9万円、妻側の指輪が15.1万円という結果になっています。妻側の指輪が夫側の指輪よりもやや高いのは、妻側の指輪にダイヤモンドなどの宝石をあしらったデザインが多いことが考えられます。
とはいえ、上述したデータはあくまでも目安なので、結婚指輪を購入する際は2人で話し合って予算を決めることが大切です。
なお、結婚指輪の相場については以下の記事でも詳しくまとめているので、ぜひ併わせてご覧ください。
婚約指輪の購入前に年代別の相場をチェック!費用相場が変わる要素と人気ブランド
結婚指輪は、検討を始めてから購入に至るまでにどのくらいの期間を見ておけばよいのかわかりづらいもの。
先述した通り「ゼクシィ結婚トレンド調査2023(全国推計値)」によると、結婚指輪は結婚式の約1年前から準備すると回答したカップルが多いことがわかりました。しかし、これはあくまでも平均であり、必ずしも1年前から結婚指輪の準備に入らなければならないという決まりはありません。「結婚指輪を身に着け始めたい日」が決まっているのなら、その日に間に合うように早めに準備しておくのがよいといえるでしょう。
結婚指輪選びをスムーズに行うためにも、結婚指輪を購入するまでの主な流れを押さえておくことをおすすめします。
まずは結婚情報誌やインターネットなどを使って、どのような指輪がよいのか大まかに決めておきましょう。たとえば、デザインや素材、宝石の有無、予算などです。憧れのブランドがある場合は、そのブランドの結婚指輪に絞って探すのもよいかもしれません。
気になるショップがあれば、実際に足を運んで実物を見てみましょう。ほとんどのショップでは試着が可能です。試着を繰り返すことで、自分にはどのようなデザインが似合い、着け心地がよいと感じるのかがわかってきます。
なお、下見の際は来店予約をしておくのがおすすめです。予約なしでも結婚指輪を見ることはできますが、混雑しているとスタッフに質問や相談ができないだけでなく、試着も難しい場合があります。ゆっくりと結婚指輪を見てまわるためにも、なるべく来店予約はしておきましょう。
気に入った指輪が見つかったら注文(購入)します。このとき、万が一に備えてアフターサービスの内容を確認しておくと安心です。とくに、サイズ直しやクリーニングにかかる費用や保証期間についてはチェックしておいてください。
結婚指輪の受け取りについては、既製品でも購入してすぐに受け取れることはほとんどありません。サイズ直しや刻印を行う場合もあるので、受け取るまでに1カ月以上かかることがあります。セミオーダーやフルオーダーだと、受け取りまでの期間はさらに長くなります。
支払いについては、注文時と受け取り時のどちらかになる場合が多いようです。ブランドやショップによって異なるため、どのタイミングで支払うべきかを確認しておきましょう。
結婚指輪の購入で後悔しないよう、事前に知っておきたい注意点を2つご紹介します。
まず、注意したいことは「受け取りまでにかかる期間」です。上述したように、結婚指輪は注文してすぐに受け取れるわけではないので、余裕を持って購入する必要があります。
既製品の結婚指輪であっても、購入したその日に受け取るのは難しいと考えておきましょう。というのも、購入当日に持ち帰ることができるのは自分のサイズとお気に入りのデザインのものの在庫があった場合のみです。刻印などのオプションを追加する場合は納期に時間を要します。そのため既製品の場合でも受け取りまでに1カ月ほどかかると想定しておくことをおすすめします。
オーダーメイドにはいくつかの選択肢の中から選ぶ「セミオーダー」と、一からデザインを決めていく「フルオーダー」があります。結婚指輪をオーダーメイドで作る場合は既製品よりも受け取りまでに時間がかかるため、なるべく早めに結婚指輪選びを開始しましょう。とくにフルオーダーは打ち合わせなども必要になるため、受け取りまでに半年ほどの期間を要することがあります。
結婚指輪を購入する前に、アフターサービスの内容を確認しておくことも大切です。というのも、結婚指輪は長く身に着けるジュエリーなので、年月が経つに連れて傷がついたりサイズが合わなくなったりする可能性があるためです。万が一のときを考えて、傷や汚れのメンテナンス、サイズ直しなどのアフターサービスを利用できるか、また利用するには別途費用が必要かどうかをチェックするようにしましょう。なお、利用するショップによってアフターサービスの有無や内容、保証期間は異なるので、この点も併わせて確認しておくと安心です。
先輩カップルは結婚式の約1年以上前に結婚指輪の準備を始めたことがわかりました。しかし、今回ご紹介したのはあくまで先輩カップルのデータなので、目安として参考にするとよいでしょう。
結婚指輪を早めに購入するメリットや購入までのスケジュールなどを踏まえたうえで、2人のタイミングで結婚指輪を購入することをおすすめします。ただし、結婚指輪は受け取りまでにある程度の期間を要するため、結婚指輪が必要になる日や着け始めたい日を明確にして、その日に間に合うように購入することが大切です。
関連記事
Weddingring
2024.10.16
Weddingring
2024.09.19
Weddingring
2024.09.05
Weddingring
2024.08.15
Weddingring
2024.08.01
Weddingring
2024.12.08